健康科学 -心身共に元気に生きる方法-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DCS111 |
|
|
教員名 | 綿谷 貴志 |
---|---|
専門 | スポーツバイオメカニクス |
出身校等 | 鹿屋体育大学大学院博士後期課程 単位取得退学 |
現職 | 北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 准教授 |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業 |
授業範囲 |
---|
教科書の内容すべて |
試験範囲 |
---|
全15回の講義での学習範囲すべて
【試験時参照許可物】 一切自由 ※ただしWebページ(通信教育部POLITEを除く)と生成系AIの参照は不可とする。 |
科目の概要 |
---|
身体の事について精神,肉体両面から幅広く理論的に理解を深める. |
授業における学修の到達目標 |
---|
情報社会の到来や社会環境の変化に伴い,国民の健康問題の様相も大きく変化してきている.現在,日本の平均寿命は男女ともに世界トップクラスであるが,現実に老後の心配がなく,健康に生き生き生活し,人生を全うしているとは考えにくい.様々な社会問題はあるがその根本に健康という基盤がなければ,豊かな人生とするのは困難である.この講義では,肉体,精神,そして社会的に健康に成るための方法を学ぶことを目的とする. |
講義の方針・計画 |
---|
第 1 回:今なぜ健康か―その現状と考え方―
第 2 回:現代社会の健康と健康状況 第 3 回:健康とは何か―健康概念の変遷― 第 4 回:からだの健康 第 5 回:運動不足と健康障害 第 6 回:運動の身体的効果 第 7 回:運動による健康づくり 第 8 回:心の健康 第 9 回:ストレスと健康 第 10 回:運動・スポーツの心理的効果 第 11 回:運動・スポーツによる心の健康づくり 第 12 回:健康生活とスポーツ 第 13 回:これからの生活と運動・スポーツ 第 14 回:健康づくりのための運動 第 15 回:スポーツ科学の基礎知識 |
準備学習 |
---|
印刷授業は,教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが,授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を1単位で45時間かけて学習することを目安としています.わからない用語や内容は,参考文献等で検索することが準備学習として必要になります. |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
科目試験による評価100% |
教科書 |
---|
書名:『新版 健康と運動の科学』
著者名:九州大学健康科学センター[編] 発行所:大修館書店 ISBN:9784469263893 |
参考書 |
---|
なし |
その他 |
---|
なし |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2024学年暦」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
情報5の1(66の6)、商業5の1(66の6)、高校数学5の1(66の6)、中学数学5の1(66の6) |
関連受講科目 |
---|
なし |
担当教員の実務経験 |
---|
青森県スポーツ科学センター スポーツ科学専門員 |