初級中国語 -中国語ビギナーのための入門ガイダンス-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DFL106 |
|
|
教員名 | 田中 英夫 |
---|---|
専門 | 貿易論・国際関係論・国際経営論・中国語・中国ビジネス論 |
出身校等 | 大阪市立大学大学院経営学研究科商学専攻後期博士課程修了(商学博士) |
現職 | 北海道情報大学 教授 |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業・前期IPメディア授業・前期インターネットメディア授業・後期インターネットメディア授業 |
授業範囲 |
---|
・「発音編」の範囲は初級中国語の母音(36個)、子音(21個)、四声、軽声、音節の仕組みなど
・「文法編・読解編」の範囲は単語・文法・本文・練習問題など ・「会話編・中国語の豆知識編」の範囲はコラボ型会話で使う主要「助詞・副詞・介詞・助動詞」(9個)など |
試験範囲 |
---|
・2冊の指定教科書が範囲です。
・2冊の指定教科書本文と語法からでるが、リスニングはありません。 【印刷授業・IM授業:試験時参照許可物】 一切自由 ※ただしWebページ(通信教育部POLITEを除く)と生成系AIの参照は不可とする。 【IPメディア授業:試験時持ち込み許可物】 一切自由 |
科目の概要 |
---|
テーマ
基礎から初級程度の中国語の習得 概要 この講義では、授業担当者自身が書いた2冊の教科書を使い、初級中国語の発音・文法・読解の基礎を習得すると同時に、日常会話能力の養成も図りたいです。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
・初級中国語の母音、子音、四声、軽声、音節の仕組みなどを簡潔に解説し、正確な発音を習得します。
・単語・文法・本文・練習問題などの学習を通じて、初級中国語の文法と読解力を高めます。 ・コラボ型会話で使う主要「助詞・副詞・介詞・助動詞」(9個)の学習を通じて、初級中国語の日常会話力を高めます。同時に、中国語の豆知識も身に付けます。 |
講義の方針・計画 |
---|
Ⅰ「発音編」の方針
初級中国語の母音、子音、四声、軽声、音節の仕組みなどを簡潔に解説し、正確な発音を習得します。 Ⅱ「文法編・読解編」の方針 単語・文法・本文・練習問題などの学習を通じて、初級中国語の文法と読解力を高めます。 Ⅲ「会話編・中国語の豆知識編」の方針 コラボ型会話で使う主要「助詞・副詞・介詞・助動詞」(9個)の学習を通じて、初級中国語の日常会話力を高めます。同時に、中国語の豆知識も身に付けます。 具体的な講義の計画は以下の通りです。 第1回:発音編(その1) 1.中国と中国語の基礎知識 2.母音(36個)とは何か? 3.子音(21個)とは何か? 第2回:発音編(その2) 1.母音(36個)と子音(21個)の総合復習 2.「音節の仕組み」と「音節の綴りの規則」の解説 3.発音編課題の解答記入(受講者)と解答の解説(担当者) 第3回:文法編・読解編(第1課の単語、文法、本文、練習問題など) 第4回:文法編・読解編(第2課の単語、文法、本文、練習問題など) 第5回:文法編・読解編(第3課の単語、文法、本文、練習問題など) 第6回:文法編・読解編(第4課の単語、文法、本文、練習問題など) 第7回:文法編・読解編(第5課の単語、文法、本文、練習問題など) 第8回:文法編・読解編(第6課の単語、文法、本文、練習問題など) 第9回:文法編・読解編(第7課の単語、文法、本文、練習問題など) 第10回:文法編・読解編(第8課の単語、文法、本文、練習問題など) 第11回:文法編・読解編(第9課の単語、文法、本文、練習問題など) 第12回:文法編・読解編(第10課の単語、文法、本文、練習問題など) 第13回:日常会話編・中国語の豆知識編 1.コラボ型会話で使う主要「助詞・副詞・介詞・助動詞」(9個)の解説 2.コラボ型日常会話編(第十三課~第十四課の単語と本文など) 第14回:日常会話編・中国語の豆知識編 1.コラボ型会話で使う「主要助詞・副詞・介詞・助動詞」(9個)の解説 2.コラボ型日常会話編(第十五課~第十六課の単語と本文など) 第15回:日常会話編・中国語の豆知識編 1.コラボ型会話で使う主要「助詞・副詞・介詞・助動詞」(9個)の解説 2.コラボ型日常会話編(第十七課~第十八課の単語と本文など) 3.課題の解答記入(受講者)と解答の解説(担当者) |
準備学習 |
---|
・教科書や学習プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
・わからない用語や内容は、参考文献などで検索することが準備学習として必要になります。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
練習問題や課題は授業中にその解答の解説を行う形でフィードバックします。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
科目試験による評価100% |
教科書 |
---|
使用教科書(2冊)は以下の通りです。
・書 名:『改訂版 会話で学ぶ初級中国語 CD付』 著者名:田中英夫 発行所:丸善プラネット ISBN :978-4-86345-558-0 ・書 名:『誰でも簡単に話せる中国語日常会話』(音声再生アプリ付) 著者名:田中英夫 発行所:朝日出版社 ISBN:9784255453491 実施方法は以下の通りです。 ・『改訂版 会話で学ぶ初級中国語 CD付』は全ての内容(第1回、第3回~第12回) ・『誰でも簡単に話せる中国語日常会話』は14頁~33頁の内容(第2回)、50~51頁の内容(第13回~第15回)、132頁~179頁の内容(第13回~第15回) |
参考書 |
---|
なし |
その他 |
---|
なし |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2024学年暦」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
関連受講科目 |
---|
・「海外事情(中国編)」(正科生Bのみ履修可能)
・「海外語学・文化研修(中国大連編)」(正科生Bのみ履修可能) |
担当教員の実務経験 |
---|
なし |