教育実習I

単位数 ナンバリングコード
1 DTP391
教員名 椿 達
専門 教育学(教育制度、学校教育、教師教育、進路指導・キャリア教育、数学教育など)
出身校等 上智大学理工学部数学科卒業、筑波大学大学院教育研究科修了
現職 北海道情報大学 経営情報学部 教授
教員名 五浦 哲也
専門 特別支援教育、生徒指導、教育相談、カウンセリング、教育心理学
出身校等 北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床専攻
現職 北海道情報大学 経営情報学部 教授
教員名 渡邉 仁
専門 教育学・教育心理学・学校心理学
出身校等 北海道大学
現職 北海道情報大学経営情報学部 准教授
教員名 別所 正一
専門 教育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 教職実践演習(中・高) 商業科教育法Ⅰ・Ⅱ
出身校等 札幌大学
現職 特任講師
授業形態
前期面接授業・後期面接授業※「教育実習I」の「事前指導」は教材の視聴にて行う
授業範囲
教育実習の事前・事後の指導内容
試験範囲
教育実習の事前・事後の指導内容
科目の概要
「教育実習」は、専門職としての教師を志す学生が、大学で学んだ専門分野と教職に関する知識技能などを基礎として、学校での教育活動を実際に体験するために、設けられているものです。
 したがって「教育実習」は、教職課程においては、課程の全体を集約する科目として位置づけられ、本学では必修科目とし4年次に履修することになっています。全体の構成は、「教育実習I」(1単位)と「教育実習II」(2単位:中高共通)と「教育実習III」(中学校の教育実習で2単位)の3つからなっています。
 「教育実習I」は、学校で行う「教育実習」を、より充実・発展させることをねらいとしているものです。内容は、「教育実習」の準備をするための「事前指導」と教育実習の成果を定着させ、さらに深く学び、学びを発展させるための「事後指導」の二つに分かれています。
授業における学修の到達目標
実際の教育活動に参加するにあたり、既習の個々の知識や技能を統合した実践的な指導力の向上と、新たな研究課題(学習課題)の発見、教職に対する適性の有無の確認などを行う。
講義の方針・計画
1 事前指導
  「事前指導」は「教育実習」の直前に行う指導だけを意味するものではなく、実習校決定の前後における一連の指導をも含むものですが、教材では実習の直前に行う「事前指導」に限定して行います。主な内容は次の通りです。資料のある動画については、視聴前にダウンロードして、手元(紙媒体かタブレットやPC上)に置いて参照しながら、視聴してください。

・教育実習の基礎知識と実習日誌の作成方法(動画①)
・教育実習に向けて(動画②)
・教科の指導法(動画③)
・模擬授業第1回~第3回(動画④~⑥)
・教育実習報告会(動画⑦)
※すべての動画の視聴後にレポートを作成し、提出すること。

 レポート課題(事前指導) ※教育実習前に行う課題です。
  形式 A4版 40×30行
  内容 (1)、(2)について、それぞれ1200字程度
   (1)授業実習にあたって心得ておくべきことについて書きなさい。(1200字程度)
    ※「教育実習」の意義・目的、実習の概要、心構え、準備をふまえて
   (2)教育実習にあたって、自分にとって、これから解決すべき課題と教育実習に向け
    ての決意について書きなさい。(1200字程度)
    ※学習指導、生徒指導、規範意識、社会人としてのマナー、生徒、先生方とのコ
     ミュニケーションなど


 教育実習Ⅰ(事前指導)eテストの実施
  試験1
  カテゴリⅠ(教育実習の意義と基礎知識)とカテゴリⅡ(教育実習日誌の作成と実習内容)は、
  全問正解になるまで、繰り返して実施してください。
  試験2
  カテゴリⅢ(教職教養)とカテゴリⅣ(教育時事)は、これまでの講義で学んできたことの確認や
  教員採用試験(教職教養)に向けての学習に活用してください。1回は必ず受験し、その後は何回も
  受験することができます(問題はランダムに分野ごとに5問出題)。

  ※ eテストの受講の有無は、こちらで確認します。
  
2 事後指導    
  「事後指導」の授業の内容は、次の通りです。
  ・実習内容を整理して「教育実習レポート」(A4版40字×30行、3枚程度(下記①~③について各1枚
   程度))にまとめる。
  ※レポートテーマ
    ①学習指導について(苦労したこと・工夫したこと、学んだことなど)
    ②生徒指導について(ホームルーム(SHR,LHR)について、部活動や掃除,生徒とのコミュニケー 
     ション等で苦労したこと・工夫したこと、学んだことなど)
     ③教育実習前の「自分にとって、これから解決すべき課題と教育実習に向けての決意」について  
    (教師の日々の仕事を観察・経験して学んだことを踏まえて)の振り返り
  ※実習終了後、2週間以内に、「教育実習レポート」を大学に提出してください。
   教育実習レポートの内容や分量に不足がある場合は、再提出することになります。
  ※「教育実習日誌」は、教育実習校に提出してください。
準備学習
事前指導のレポート作成のため、指定する映像を視聴し、教育実習を受講するための準備を行う。「教育実習Ⅰ事前指導eテスト」を実施し、教育実習の心構えやマナーなどの基礎知識を自己チェックすることを通して、教育実習生としての心構えや態度をしっかりと確立し、自覚を深める。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
教育実習について、疑問や質問がある場合にはその都度、回答する。
成績評価の方法およびその基準
レポート:100%
教科書
書 名:教育実習の手引(第7版)
著者名:北海道私立大学・短期大学教職課程研究連絡協議会編
発行所:学術図書出版社
ISBN:9784780607772

書 名:教育実習日誌(第4版)
著者名:北海道私立大学・短期大学教職課程研究連絡協議会編
発行所:学術図書出版社
ISBN:9784780607789
参考書
書 名:「テキスト 中等教育実習『事前・事後指導』-教育実習で成長するために-」
著者名:土井進
発行所:ジダイ社

書 名:「高等学校教育実習ハンドブック」
著者名:田代武博・岡野亜希子
発行所:風間書房

書 名:「新編教育実習の常識」
著者名:教育実習を考える会編
発行所:蒼丘書林
その他
特になし
試験期間
試験実施なし
学習プリント
あり
教職科目
情報5の1(必修)、商業5の1(必修)、高校数学5の1(必修)、中学数学5の1(必修)
関連受講科目
教育実習Ⅱ
担当教員の実務経験
椿 達
1986年から2015年まで29年間、北海道立高校で数学の教員(2011年から教頭)の経験が在り、教師を目指す学生たちの教職の土台となるような実践的な授業づくりに努めている。

五浦哲也
1985年から31年間、京都市及び北海道の公立小中学校で教員経験がある。教務部や研修部及び教育実習生の担当経験を活かし、教育実習を通して学生が主体的かつ深い学びができるよう実践に即した授業づくりに努めている。

渡邉  仁
2004年から2021年まで、北海道の公立高校教員としての実務経験がある。また、定時制高校での勤務において、暴力行為・停学・不登校・中退・自傷行為・虐待事案等の様々な生徒指導上の問題への対応を行ってきた。さらに、高校教員として勤務しながら教育心理学に関わる研究を行い、そこで得た知見を教育現場にフィードバックし、日々生徒と向き合っていた。授業ではこれらの経験を生かした実践的・理論的な授業になるように努めている。

別所 正一
1981年から2019年まで、公立高等学校で専門教科の教員として教科指導や生徒指導に携わる。
2004年から2015年までは管理職(教頭、校長)として、学校経営・管理運営及び教職員の教育指導に携わる。教員として教材開発や授業評価等の研究を実際の授業に生かしてきた。本講では、実務経験を踏まえ、個に応じた授業計画、教材研究の重要性、授業評価の必要性などを履修学生とともに研究を進め、対応力の高い教科指導と生徒指導の実践に生かしていける教育を実施する。
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。