生徒指導

単位数 ナンバリングコード
2 DTP288
教員名 五浦 哲也
専門 特別支援教育、生徒指導、教育相談、カウンセリング、教育心理学
出身校等 北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床専攻
現職 北海道情報大学 経営情報学部 教授
授業形態
前期印刷授業・後期印刷授業
授業範囲
教科書の内容すべて
試験範囲
教科書の内容すべて

【試験時参照許可物】
一切自由 ※ただしWebページ(通信教育部POLITEを除く)と生成系AIの参照は不可とする。
【試験に関する注意事項】
学習プリントを参考に教科書の内容をノートにまとめておいてください。
科目の概要
いじめ、不登校、自殺、暴力行為、飲酒、喫煙、薬物乱用、性非行、万引き(窃盗)、学級崩壊、授業不成立等児童生徒を取り巻く生徒指導に関わる問題は多岐に及んでおり、教育現場だけではなく大きな社会全体の問題とも言えます。教員は生徒指導の意義と重要性を理解し、問題行動に組織として迅速かつ効果的な対応ができるだけでなく、生徒指導の機能を生かした学級経営や授業ができる生徒指導の資質と実践力が求められています。
生徒指導は、2022年に改訂された文部科学省の『生徒指導提要』によると「一人一人の児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることを目指して行われる教育活動」であると述べています。そのためには、児童生徒の発達段階や実態、特徴、取り巻く環境等の背景など多角的な理解をし、将来を見通し計画的・組織的な指導が必要です。また、生徒指導を行う教員は、教育公務員として法令に遵守し適切に行われることが重要です。さらに、生徒指導は、特定の問題行動を起こした児童生徒に対処的に行うのではなく、全ての児童生徒を対象として、予防・開発的な視点を持ち生徒の実態に応じた系統的・計画的な指導が望まれています。
本科目ではこうした点を踏まえながら、教育現場における基礎的・基本的な生徒指導の在り方や考え方を理解し、様々な生徒指導問題の実態と対応について学んでいきます。
授業における学修の到達目標
1.生徒指導の意義と教育における重要性について理解する。
2.様々な問題行動の実態と生徒指導における対応について理解する。
講義の方針・計画
第1講  第1章 生徒指導の基本
第2講  第2章 児童生徒理解
第3講  第3章 教師の姿
第4講  第4章 生徒指導体制
第5講  第5章 教育相談
第6講  第6章 子どもに自立を促す生徒指導の手法
第7講  第7章 生徒懲戒と体罰、出席停止
第8講  第8章 少年非行
第9講  第9章 いじめ
第10講 第10章 不登校
第11講 第11章 学級経営と授業
第12講 第12章 多様な子どもたち
第13講 第13章 キャリア教育
第14講 第14章 危機管理
第15講 全講義の振り返り、テキスト・ノートから疑問点などの整理及び疑問点の解決に向けての資料等調査
準備学習
印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。
教科書と学習用プリントを見ながらノートにまとめていって下さい。2022年に改訂された「生徒指導提要」からも関連する内容を見ておくことでより理解が深まります。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
レポートにコメントを入れて返却します。
成績評価の方法およびその基準
科目試験による評価100%
教科書
書 名:入門生徒指導『生徒指導提要(改訂版)』を踏まえて (五訂版)
著者名:片山 紀子 著
発行所:学事出版
ISBN:9784761929725
参考書
2022年に改訂された「生徒指導提要」
その他
特になし
試験期間
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2024学年暦」を参照
学習プリント
あり
教職科目
情報5の1(必修)、商業5の1(必修)、高校数学5の1(必修)、中学数学5の1(必修)
関連受講科目
特別支援教育論、学校教育相談
担当教員の実務経験
1985年から京都市、北海道で31年間、公立小中学校教員の勤務経験がある。教員時代には、常に生徒指導理論や法令に即し、効果的な実践となるよう考え、経験を積んできた。教員経験に基づき、生徒指導の各講義における法令や理論的な内容が教育現場においてどのように結びついているかを学生に考えさせていくことに努める。
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。