商業科教育法II
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DTP279 |
|
|
教員名 | 別所 正一 |
---|---|
専門 | 教育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 教職実践演習(中・高) 商業科教育法Ⅰ・Ⅱ |
出身校等 | 札幌大学 |
現職 | 特任講師 |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業 |
授業範囲 |
---|
教科書をもとに、商業科教育法Ⅰの学修内容を踏まえ講義毎の学習用プリント(教材)にある演習問題に取り組みます。*教科書は、商業科教育法Ⅰで購入した書物を引き続き使用します。 |
試験範囲 |
---|
講義範囲全てから出題:教科書、学習用プリント演習問題Ⅱ及び商業科教育法Ⅰの範囲も含む。
【試験時参照許可物】 一切自由 ※ただしWebページ(通信教育部POLITEを除く)と生成系AIの参照は不可とする。 |
科目の概要 |
---|
商業科教育法Ⅱでは,商業科教育法Ⅰの学修内容とともに高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説商業編(以下,商業編という)を中心に,商業科教育論も教材として,商業の各科目の目標を踏まえ実践的・体系的な学習指導について理解を深めます。
さらに,商業科教員として基本となる教科指導法や教材研究,授業改善,評価方法の在り方を学び,実践的指導力の基礎づくりを目指します。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
商業科教員として、商業編に示された教科「商業」の目標や科目構成、学習内容について体系的・系統的に理解を深めるとともに実践的指導力の基礎づくりを目指します。
具体的には、教科指導法や教材研究,授業改善,評価方法等に関連する技術を身に付け実践できることを目標とします。 |
講義の方針・計画 |
---|
第1講 商業科の各科目に関する学習内容の理解と実践的指導力の向上-13 〇演習問題Ⅱ-1
第2講 商業科の各科目に関する学習内容の理解と実践的指導力の向上-14 〇演習問題Ⅱ-2 第3講 商業科の各科目に関する学習内容の理解と実践的指導力の向上-15 〇演習問題Ⅱ-3 第4講 商業科の各科目に関する学習内容の理解と実践的指導力の向上-16 〇演習問題Ⅱ-4 第5講 商業科の各科目に関する学習内容の理解と実践的指導力の向上-17 〇演習問題Ⅱ-5 第6講 商業科の各科目に関する学習内容の理解と実践的指導力の向上-18 〇演習問題Ⅱ-6 第7講 商業科の各科目に関する学習内容の理解と実践的指導力の向上-19 〇演習問題Ⅱ-7 第8講 商業科の各科目に関する学習内容の理解と実践的指導力の向上-20 〇演習問題Ⅱ-8 第9講 商業編を読み解く-2 ◇商業編 第3章 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い 〇演習問題Ⅱ-9 第10講 商業編を読み解く-3 ◇商業編 第3章 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い 〇演習問題Ⅱ-10 第11講 商業編の趣旨を踏まえた新たな商業教育への研究提言(改善と充実)-3 〇演習問題Ⅱ-11 第12講 商業編の趣旨を踏まえた新たな商業教育への研究提言(改善と充実)-4 〇演習問題Ⅱ-12 第13講 商業編の趣旨を踏まえた新たな商業教育への研究提言(改善と充実)-5 〇演習問題Ⅱ-13 第14講 商業編の趣旨を踏まえた新たな商業教育への研究提言(改善と充実)-6 〇演習問題Ⅱ-14 第15講 商業編の趣旨を踏まえた新たな商業教育への研究提言(改善と充実)-7 〇演習問題Ⅱ-15 |
準備学習 |
---|
本講義は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めます。教科書範囲の内容と併せ、学習用プリントの内容全体を2単位で1コマ90時間かけて学習することを目安としています。
分からない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
提出されたレポートにコメント入れて返却します。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
科目試験による評価100% |
教科書 |
---|
※商業科教育法Ⅰで購入した次の教科書を、引き続き使用します。(未購入者のみ購入してください。)
〇教科書1 書 名・版 : 高等学校学習指導要領(平成30年度告示)解説 商業編 (2019/3/10発行) 著 者 名 : 文部科学省 発 行 所 : 実教出版 ISBN : 978-4-407-34863-7 〇教科書2 書名・版 : 商業科教育論 -21世紀の商業教育を創造する- (2019/10/15発行) 著 者 名 : 日本商業教育学会 発 行 所 : 実教出版 ISBN : 978-4-407-34457-8 |
参考書 |
---|
特になし |
その他 |
---|
商業科教育法Ⅰで使用した教科書1・2は、商業科教育法Ⅱでも使用します。
教科書1は、購入または文部科学省Webページからダウンロード(無料)しても良い。 教科書2は、未購入者のみ購入してください。 |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2024学年暦」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
商業5の1(必修)、商業6の4 |
関連受講科目 |
---|
商業科教育法Ⅰ |
担当教員の実務経験 |
---|
1981年から2019年まで、公立高等学校で専門教科の教員として教科指導や生徒指導に携わる。
2004年から2015年までは管理職(教頭、校長)として、学校経営・管理運営及び教職員の教育指導に携わる。教員として教材開発や授業評価等の研究を実際の授業に生かしてきた。本講では、実務経験を踏まえ、個に応じた授業計画、教材研究の重要性、授業評価の必要性などを履修学生とともに研究を進め、対応力の高い教科指導と生徒指導の実践に生かしていける教育を実施する。 |