知的所有権論 -知識と技術と創造の生かし方、護り方-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DIF405 |
|
|
教員名 | 平澤 卓人 |
---|---|
専門 | 知的財産法 |
出身校等 | 慶應義塾大学法学部法律学科卒、北海道大学法学研究科法律実務専攻(法科大学院)修了、北海道大学法学研究科博士後期課程修了(博士) |
現職 | 福岡大学法学部講師 |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業 |
授業範囲 |
---|
知的所有権の基本原理、特許法、著作権法、商標法、不正競争防止法 |
試験範囲 |
---|
授業範囲すべて
(持ち込み許可物)一切自由 |
科目の概要 |
---|
知的財産権のうち、代表的な特許法と著作権法を重点に置いて解説し、不正競争防止法、商標法も簡単に解説を行う。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
知的財産権の基本的考え方を習得する。特に、特許法、著作権法について法律の基本的な考え方を理解する。 |
講義の方針・計画 |
---|
1 知的財産法総論
2 特許法(1) -特許法総論、特許要件 3 特許法(2) -特許要件、特許権の帰属 4 特許法(3) -特許権侵害訴訟①(特許権の権利範囲、均等論、間接侵害) 5 特許法(4) -特許権侵害訴訟②(特許権侵害の主張に対する抗弁、存続期間、特許権侵害の効果) 6 特許法(5) -特許の活用(標準必須特許やFRAND宣言含む) 7 著作権法(1) -著作権法総論、著作者・著作権者の確定 8 著作権法(2) -著作権の権利範囲、支分権の内容 9 著作権法(3) -著作権侵害の主体論、著作権の制限(1) 10 著作権法(4) -著作権の制限(2)、著作者人格権、著作権侵害等の効果 11 著作権法(5) - 著作権の存続期間、著作権の利用 12 営業秘密の保護 13 標識法(1)-不正競争防止法2条1項1号・2号 14 標識法(2)-商標法(1)(総論、登録要件を中心に) 15 標識法(3)-商標法(2)(商標権の範囲を中心に) |
準備学習 |
---|
印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。 予習:指定した教科書で予習を行う【1時間】 復習:教科書と授業で配布するプリントを読むことで理解を深め、その理解を試験で確認する【1時間】 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
適宜の方法で,解答を掲示する。
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
書 名:『入門 知的財産法』(第2版)
著者名:平嶋竜太、宮脇正晴、蘆立順美 発行所:有斐閣 ISBN:9784641243354 |
参考書 |
---|
書 名:『知的財産法』(第5版、2010)
著者名:田村善之 発行所:有斐閣 書 名:『特許法』(第4版、2019) 著者名:中山信弘 発行所:弘文堂 書 名:『著作権法』(第2版、2014) 著者名:中山信弘 発行所:有斐閣 |
その他 |
---|
なし |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
情報5の1(必修)、情報6の4 |
関連受講科目 |
---|
なし |
担当教員の実務経験 |
---|
弁護士として著作権侵害訴訟、不正競争訴訟、商標権侵害訴訟、商標出願や知的財産権に関する交渉の経験を有する他、知財総合支援窓口において知的財産権の相談を担当し、札幌弁護士会では知的財産委員会副委員長を務め、司法修習生に対する商標法、不正競争防止法の講義を行っており、これらの経験を講義に反映させたいと考えている。 |