プログラム言語I -Javaで学ぶプログラミングの基礎-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
4 | DIF312 |
|
|
教員名 | 谷川 健 |
---|---|
専門 | オブジェクト指向ソフトウェア工学 |
出身校等 | 名古屋工業大学 博士(工学) |
現職 | 北海道情報大学 経営情報学部 教授 |
授業形態 |
---|
前期インターネットメディア授業・後期インターネットメディア授業 |
授業範囲 |
---|
プログラミングの基礎(表示、定数、演算、変数、入力、分岐処理、繰返し処理) |
試験範囲 |
---|
授業の範囲すべて
(持ち込み許可物)インターネット試験は、一切自由。会場試験は、一切不可。 |
科目の概要 |
---|
数学的考え方をプログラミングで実現するため、Javaを利用します。定数、変数、入出力、演算、分岐処理、繰り返し処理に関するJavaの文法を学び、それら使ったプログラミングのやり方について、数学の応用利用を含め学びます。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
数学的考え方について、Javaを使った手続的なプログラムで実現することを目標としています。具体的には整列や実数をキーボードから入力し、それらを使った計算結果を表示するプログラム、奇数・偶数判定や範囲判定など分岐処理を使ったプログラム、和、最大値、最小値などを求める繰り返し処理を使ったプログラムを作成し、動作することを確認します。 |
講義の方針・計画 |
---|
第1回:プログラムとプログラミング言語
第2回:Javaの基本形とリテラル(定数)出力 第3回:変数とキーボードからの値の入力 第4回:式と演算子(1):基本(基本的な計算方法と計算結果の確認) 第5回:式と演算子(2):異なる型の演算、キャスト演算子(基本的な計算方法の応用活用) 第6回:分岐処理(1):if文の基礎と二分岐処理(2つの値の比較) 第7回:分岐処理(2):多分岐処理(複数の値の比較、数値の範囲判定) 第8回:演習(1):入力・出力・計算・分岐(第1回~第7回) 第9回:繰り返し処理(1):while文と繰り返し処理の基礎 第10回:繰り返し処理(2):for文、do―while文と和の求め方(繰り返しを利用した合計(和)の求め方) 第11回:繰り返し処理(3):ネスト処理、break文、continue文(条件に応じた計算方法の設定) 第12回:プログラミング応用(1):switch文、繰り返しの応用例 第13回:プログラミング応用(2):入力を繰り返す例、素数の判定 第14回:プログラミング応用(3):数当てゲームの作成 第15回:演習(2)分岐・繰り返し(全体) |
準備学習 |
---|
以下の準備学習を行う。
(予習)授業を受けるための準備として、「科目の概要」や「科目の目標」「講義の方針・計画」に書かれたキーワードを ネット検索し、その意味をつかんでおく。 (復習)必須の演習問題以外の問題も実施して、プログラミングに慣れる。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
試験の講評を公開する。
IM授業は、練習問題を解答すると、解答に応じたコメントを画面に表示する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
なし |
参考書 |
---|
書 名:新版Java入門
著者名:瀬戸雅彦 出版社:㈱SCC 書 名:明解Java入門編 著者名:柴田望洋 出版社:ソフトバンククリエイティブ㈱ |
その他 |
---|
プログラミング演習はeLearning(インターネットメディア授業)の中で実施できるので、プログラミング環境を別に用意する必要はない。
プログラミング基礎の第8章までとほぼ同じ内容を、Javaを使って学ぶ。 |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
教職科目 |
---|
高校数学5の1(選択)、中学数学5の1(選択) |
関連受講科目 |
---|
プログラミング基礎 |
担当教員の実務経験 |
---|
実務経験なし |