経営戦略と企業経営 -強い組織はいかにつくられるか-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DBA317 |
|
|
教員名 | 福沢 康弘 |
---|---|
専門 | 中小企業における経営の諸問題に関する研究と、地域イノベーション・システムに関する研究の2つを行っています。 |
出身校等 | 京都大学文学部卒業、北海学園大学大学院経済学研究科博士課程修了 |
現職 | 経営情報学部 先端経営学科 教授 |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業・前期面接授業・後期面接授業・後期インターネットメディア授業 |
授業範囲 |
---|
教科書の内容すべて |
試験範囲 |
---|
教科書の内容すべて
(持ち込み許可物)一切自由 (試験に関する注意事項)印刷授業の科目試験は,インターネット試験で実施します。 |
科目の概要 |
---|
環境変化のスピードが速く,不確実性が高い現代の経営環境では,何よりも経営戦略の優劣が企業の業績を決定づける。外部環境と内部資源との調和を図り,進むべき正しい方向を見出すことは,経営者のみならずすべての組織構成員に求められる能力である。
本授業では,経営戦略の諸概念を学び,戦略的思考を養うことを目的とする。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
企業がその事業目的を達成するための経営戦略について,現実の企業社会の歩みとともに大きく発展してきた分析ツールや戦略モデルを理解し,それを利用して実際のビジネスにおける戦略策定と遂行に生かせるようにすることを本講義の目的とする。 |
講義の方針・計画 |
---|
第1回 経営戦略を学ぶ意義
第2回 経営戦略を学ぶための基本用語 第3回 アンゾフに学ぶ企業成長 第4回 戦略分析のためのツール 第5回 ポーターの競争戦略論(1) ファイブフォースモデル 第6回 ポーターの競争戦略論(2) 競争優位と3つの基本戦略 第7回 ブルーオーシャン戦略 第8回 資源ベースアプローチ 第9回 ダイナミック・ケイパビリティ 第10回 多角化とM&A 第11回 ランチェスター戦略 第12回 企業連携の経営戦略 第13回 地球市民としての企業経営 第14回 事例研究 第15回 総復習と重要語句の確認・理解 |
準備学習 |
---|
印刷授業は,教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが,授業範囲の内容の他に,教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は,参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。 印刷授業以外の授業形態においては,以下の準備学習を行うこと。 (予習)聴講前に,教科書の該当箇所に目を通してください。 (復習)聴講後に,教科書の該当箇所を読んで,確認してください。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
印刷授業は,提出されたレポートについて講評を付与して返却する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
書 名:『テキスト 経営戦略論』(初版)
著者名:福沢康弘 著 発行所:中央経済社 発行年:2021年2月上旬発刊予定 ISBN:9784502369810 |
参考書 |
---|
特になし(教科書に掲載されている文献を参照してほしい) |
その他 |
---|
特になし |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
関連受講科目 |
---|
特になし |
担当教員の実務経験 |
---|
2005年より企業の経営者として,経営全般を担った。教員が執筆している教科書では,実務経験に基づいた説明およびケーススタディを盛り込んでおり,理論面のみならず実践面からも経営戦略を学べるようになっている。 |