メディア・リテラシー入門 -真実を読み取る力-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DCS109 |
|
|
教員名 | 伊東 正剛 |
---|---|
専門 | マス・コミュニケーション論 |
出身校等 | 北海道大学法学部 |
現職 | 元北海道新聞編集委員、北広島市国保運営協議会委員、林業 |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業 |
授業範囲 |
---|
教科書の内容すべて |
試験範囲 |
---|
授業範囲すべて
(持ち込み許可物)一切自由 (試験に関する注意事項)科目試験は、インターネット試験で実施します。 |
科目の概要 |
---|
メディア・リテラシーとは、メディアの情報を批判的に読み解き、発信する能力をいいます。インターネットの普及に伴い、毎日膨大な情報量が私たちの日々の暮らしに押し寄せています。中でもフェイクニュース(虚偽ニュース)の問題は深刻です。メディアに煽られたり騙されたり、情報の海に溺れたりしないためには主体的に読み取る姿勢が欠かせません。加えてメディアの構造や特性、働きを理解することも重要な柱です。ニュースを読み、情報を発信するうえで心得ておくべき点を学んでもらいます。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
メディア・リテラシーの能力を身に付けて暮らしや社会に役立てるのが目標です。そのために具体的に三つの目標を設置します。第一に、ネット時代を迎え情報キャッチボールの基本をわきまえないと、情報の被害者になるばかりか加害者になる可能性もあると認識すること。第二に、人には自分の耳に心地よいニュースを聞きたがる傾向が強いことを意識しながら批判的に読み取る習慣を持つこと。第三に、既存メディアやポータルサイト、SNSなど様々なメディアの長所と短所、ビジネスモデルを理解して活用することです。 |
講義の方針・計画 |
---|
まず「10代からの情報キャッチボール入門」を読み、「メディアなんて自己流に自由に使いこなせるものだ」と過信していると、誤った情報を真に受け止め発信して、あらぬ事態を招きかねないことを知ってもらいます。著者の下村健一さんが「使えるメディア・リテラシー」として提唱している「4つのギモン」「4つのジモン」を学びます。
次に、烏賀陽弘道さんが書いた「フェイクニュースの見分け方」を読んで、偽のニュースを掴まされないためにクロスチェックが必要なことを学んでもらいます。最後に「はじめてのニュース・リテラシー」をもとに、さまざまなメディアから発信される情報の役割や特性、影響力などを適切に理解する力を育み、情報の出所を確かる習慣を心がけてもらいます。 第1回:誤った受信、誤った発信 第2回:情報をしっかり受け取るための4つのギモン 第3回:情報をしっかり届けるための4つのジモン 第4回:スピンドクター 第5回:インテリジェンスの基本 第6回:発信者不明情報 第7回:空間軸と時間軸 第8回:フェアネスチェックの視点 第9回:汚染されているニュースの生態系 第10回:陰謀論に陥らないために 第11回:フィルターバブルとエコーチェンバー 第12回:アウトプットを意識して情報を読む 第13回:情報ランチ定食 第14回:情報の「次数」を考える 第15回:メディアのこれから |
準備学習 |
---|
印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で60時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
書 名:10代からの情報キャッチボール入門 使えるメディア・リテラシー(初版)
著者名:下村健一 発行所:岩波書店 ISBN:9784000610414 書 名:フェイクニュースの見分け方(初版) 著者名:烏賀陽弘道 発行所:新潮社 ISBN:9784106107214 書 名:はじめてのニュース・リテラシー 著者名:白戸圭一 発行所:筑摩書房 ISBN:9784480683984 |
参考書 |
---|
書 名:世論(上)(下)(文庫版)
著者名:W・リップマン 発行所:岩波書店 書 名:情報を活かす力(新書版) 著者名:池上彰 発行所:PHPビジネス新書 書 名:メディア不信 何が問われているのか(新書版) 著者名:林香里 発行所:岩波新書 書 名:フェイクニュースの生態系 著者名:藤代裕之編著 発行所:青弓社 署 名:ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか 著者名:藤代裕之著 発行所:光文社 書 名:僕らが毎日やっている最強の読み方 著者名:池上彰、佐藤優 発行所:東洋経済新報社 書 名:「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方 著者名:松林薫 発行所:晶文社 書 名:メディアと政治 改訂版 著者名:蒲島郁夫、竹下俊郎、芹川洋一 発行所:有斐閣 |
その他 |
---|
メディア・リテラシーの実践として、複数の新聞を読み比べてください。自分に興味のあるテーマを選び記事の扱いや内容を比較しながら自分の感想や意見を付箋で貼り付けてみてください。 |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
関連受講科目 |
---|
なし |
担当教員の実務経験 |
---|
1984年から2011年まで北海道新聞社編集局に勤務。旭川、札幌、東京などで地方自治、地域経済、社会保障、首相官邸、経団連、宮内庁、大相撲の取材、執筆に携わる。1996年に1年間、ロシア・ハバロフスクに駐在してソ連崩壊後の極東地域の混乱を報道した。この間、1990年に国際ロータリー財団の奨学金を受けて1年間、スウェーデン・ストックホルム大学国際大学院に留学し、同国の政治と年金制度を研究。2018年12月から非常勤で北海道新聞くらし報道部に、2019年8月からはテレビ北海道(TVh)報道部に籍を置き、社会保障問題などを取材、執筆している。 |