管理会計論 -経営の意思決定に役立つ会計-

単位数 ナンバリングコード
2 DBA310
教員名 吉見 明希
専門 会計学、管理会計論
出身校等 北海道大学大学院経済学院博士後期課程修了、博士(経営学)
現職 北海道情報大学経営情報学部 准教授
授業形態
前期印刷授業・後期印刷授業
授業範囲
教科書の内容すべて
試験範囲
授業範囲すべて
 試験では,論述問題と計算問題を出します。
(持ち込み許可物)一切自由
※計算問題を出しますので,電卓必須です(一般的な電卓で計算できる内容です)。
科目の概要
 管理会計は,経営において戦略を適切に実施する際,企業内部での意思決定や業績評価等に必要となる情報を,提供するための仕組みです。本講義では,管理会計研究の理論や分析手法を学び,「企業のビジョンを実現し,利益を出すための仕組み」,「組織を取りまとめるための仕組み」,「実際に企業が発案してきた仕組み」を理解していくことを目指します。
授業における学修の到達目標
 教科書をよく読み,学習プリントに書いてあるポイントを,自身でも説明できるようにしましょう。また,教科書の章末の「練習問題」にもチャレンジしましょう。
講義の方針・計画
教科書に沿って,講義計画を記載しています。

第1回: 第1章 管理会計の意義
第2回: 第2章 管理会計の基礎概念
第3回: 第3章 意思決定アプローチの方法
第4回: 第4章 業績管理アプローチの方法
第5回: 第5章 原価管理①
第6回: 第5章 原価管理②
第7回: 第6章 長期経営計画
第8回: 第7章 設備投資計画
第9回: 第8章 利益計画
第10回:第9章 予算管理
第11回:第11章 ABC/ABM
第12回:第12章 バランスト・スコアカード
第13回:第13章 原価企画
第14回:第14章 アメーバ経営
第15回:第1回~第14回までの総復習

※第10章は,本講義では扱いません。
準備学習
印刷授業は,教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めます。
授業範囲の内容の他に,教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は,参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
印刷授業は,提出されたレポートについて講評を付与して返却します。
成績評価の方法およびその基準
試験:100%
教科書
書 名:エッセンシャル管理会計 第3版
著者名:谷 武幸
発行所:中央経済社
ISBN:9784502085901
参考書
なし。
ただし,教科書の章末にある「より進んだ学習のために」にあるテキストを,
より発展的な学習の際にはおすすめします。
その他
なし
試験期間
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照
学習プリント
あり
教職科目
商業5の1(必修)、商業6の4
関連受講科目
なし
担当教員の実務経験
実務経験なし
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。