財務会計学基礎編 -資源の配分と資本主義との関係-

単位数 ナンバリングコード
2 DBA305
教員名 松本 紗矢子
専門 会計学
出身校等 大阪市立大学大学院・経営学研究科
現職 北海道情報大学・経営情報学部・先端経営学科・准教授
授業形態
前期印刷授業・後期印刷授業
授業範囲
教科書の第1章~第11章、第14章、第15章。
試験範囲
教科書の第1章~第11章、第14章。
(持ち込み許可物)一切自由。なお、計算問題があるので、電卓を用意してください。(一般的な電卓で大丈夫です。)
(試験に関する注意事項)インターネット試験で実施します。
科目の概要
 本講義では、会計情報の役割や会計制度の仕組みについて理解を深めるとともに、企業の財務諸表(貸借対照表および損益計算書)の仕組みや読み方を学びます。また経営分析への理解も深めます。
授業における学修の到達目標
 会計情報の役割や会計制度の仕組みを理解するとともに、企業の財務諸表を見て、財政状態や経営成績を把握するための基礎的な知識を修得することを目標とします。また、基礎的な経営分析ができることを目指します。
講義の方針・計画
教科書を読み、学習プリントを参考にしながら取り組みましょう。

第1回:第1章 会計情報の役割            
第2回:第2章 会計制度と社会           
第3回:第3章 会計の仕組み           
第4回:第4章 貸借対照表       
第5回:第5章 在庫品の会計        
第6回:第6章 生産設備の会計     
第7回:第7章 金融資産の会計       
第8回:第8章 負債と資本の会計
第9回:第9章 損益計算書
第10回:第10章 営業活動の会計
第11回:第11章 儲かる仕組みの分析(はじめに~ROEの3分解まで)
第12回:第11章 儲かる仕組みの分析(安全性の分析~おわりにまで)
第13回:第14章
第14回:第15章
第15回:まとめ(これまでの総復習)
準備学習
教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
提出されたレポートについて講評を付与して返却する。
成績評価の方法およびその基準
試験:100%
教科書
書 名:1からの会計(第2版)
著者名:谷武幸、桜井久勝、北川教央(編著)
発行所:碩学舎(発行元:中央経済社)
ISBN:978-4502371516
参考書
なし
ただし,より発展的な学習の際には教科書の章末にある「参考文献」や「次に読んで欲しい本」に記載のあるテキストをおすすめします。
その他
なし
試験期間
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照
学習プリント
あり
教職科目
商業5の1(選択)
関連受講科目
なし
担当教員の実務経験
実務経験なし
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。