医学医療 -身体の構造と働きから病気を理解しよう-

単位数 ナンバリングコード
2 DIF215
教員名 西平 順
専門 内科学、医療情報学、分子医科学
出身校等 北海道大学 医学部 医学博士(北海道大学)
現職 北海道情報大学 非常勤講師
授業形態
前期インターネットメディア授業・後期インターネットメディア授業
授業範囲
インターネットメディア授業内容すべて
試験範囲
授業内容すべて
(持ち込み許可物)一切自由
(試験に関する注意事項)科目試験は、インターネット試験で実施します。
科目の概要
 過食や運動不足による糖尿病や肥満などの生活習慣病、また高齢化による認知症の増加など、国民の健康と医療に対する関心は極めて高い。健康増進法の施行により、健康寿命の延伸が急務とされており、内臓肥満を基盤に発症するメタボリックシンドロームへの対策など予防医学に国全体として取り組んでいる。その間、75歳以上の高齢者を対象にし、後期高齢者医療制度が導入実施されるなど、医療の構造改革が推進され、医療の質を損なうことなく、医療費の増大を抑制する手段としてIT(情報技術)を活用することなど医療情報へ注目が集まっている。
授業における学修の到達目標
 本講義では、その改革の担い手である医療情報学の見地から、医学医療の基礎的な分野である医療制度論、解剖生理学から病気と治療についての臨床医学について学ぶことを目標とする。
講義の方針・計画
 医学医療で取り扱う領域は、保健、医療、介護福祉まで幅広いことから体系的に学習することが求められる。本講座では、医療制度、臨床検査、社会医学など医学・医療の基礎と人体の解剖、脳、心臓など臓器ごとの疾患について学ぶ。

第1回:医療管理(1)
第2回:医療管理(2)
第3回:人体の構造(1)
第4回:人体の構造(2) 疾病の原因と分類
第5回:脳・神経系、循環器系機能と疾患
第6回:呼吸器系、消化器系機能と疾患
第7回:代謝・内分泌の機能と疾患、筋骨格系
第8回:皮膚、耳鼻咽喉系、眼および付属器、泌尿器系
第9回:生殖器系、乳房、新生児疾患・奇形、小児科、精神、口腔、救急災害医療
第10回:臨床看護、先進医療
第11回:臨床検査(1)
第12回:臨床検査(2)
第13回:医療画像診断
第14回:医薬品
第15回:診療プロセス、介護プロセス、診療ガイドライン
準備学習
以下の準備学習を行う。
(予習)インターネットメディア授業の各回のタイトルから、用語を調べる。
(復習)授業後に、用語等のポイントについてまとめる。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
Eラーニングによる授業ですので、繰り返し学習し、知識の定着に努めて下さい
IM授業は、練習問題を解答すると、解答に応じたコメントを画面に表示する。
成績評価の方法およびその基準
試験:100%
教科書
なし
参考書
書 名:新版 医療情報 医学・医療編(第2版)
著者名:日本医療情報学会医療情報技師育成部会
発行所:篠原出版新社
書 名:医療情報サブノート(第3版)
著者名:日本医療情報学会医療情報技師育成部会
発行所:篠原出版新社
その他
なし
試験期間
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照
学習プリント
教職科目
関連受講科目
医療制度と医療情報システム
担当教員の実務経験
江別市立病院での医師としての実務経験も盛り込み、医療実践の内容を講義に反映させている。
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。