ネットワークシステム概論 -人間社会のいろいろなネットワーク-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DIF213 |
|
|
教員名 | 柳 信一 |
---|---|
専門 | 情報科学 |
出身校等 | 北海道大学大学院 工学研究科 |
現職 | 北海道情報大学 経営情報学部 講師 |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業・後期IPメディア授業 |
授業範囲 |
---|
・ネットワークの概要とネットワークを扱うための基礎理論
・最短ルート問題 ・最大流問題、最小費用流問題 ・トラフィック理論 ・交通路ネットワーク ・物流ネットワーク ・情報通信ネットワーク |
試験範囲 |
---|
学習用プリントの内容すべて
(持ち込み許可物)一切不可 |
科目の概要 |
---|
本来、ネットワークという言葉の意味は広く、様々なネットワークが人間社会には存在する。それらのネットワークは社会システムの基盤をなす重要なシステムである。例えば、交通路のネットワーク、物流のネットワーク、企業のネットワークなどがそうである。
まず、ネットワークの共通的な構造や機能、特徴などを学習する。次に、ネットワークにおける最短路問題、最大流問題、最小費用流問題の解法アルゴリズムを学び、それを用いて例題を解き、理解を深める。さらに、ネットワークにおける物や情報の流れ(トラフィック)に関して、確率的な考え方を導入することで定量化できることを学習する。最終的に、具体的なネットワークの例として交通路ネットワークや物流ネットワークをとり上げ、その構造や機能などを説明すると共に、現代社会システムの基盤をなす情報通信ネットワークの種類や構成、機能などについて述べる。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
本講義では、ネットワークというものを広く考えて、その機能や特徴を理解することを目標とする。 |
講義の方針・計画 |
---|
第1回:グラフ理論―最短路
第2回:グラフ理論―ラベリング法 第3回:グラフ理論―最大流 第4回:グラフ理論―最大流の解法アルゴリズム 第5回:グラフ理論―最小費用流 第6回:トラフィック理論―確率分布と確率密度分布 第7回:トラフィック理論―呼量・呼損率 第8回:交通路ネットワーク―交通路の発展度 第9回:交通路ネットワーク―都市の地位の評価法 第10回:物流ネットワーク―物流システムのネットワーク構造 第11回:物流ネットワーク―最適配送ネットワーク 第12回:基幹回線 第13回:公衆通信ネットワーク 第14回:ISDN 第15回:企業情報通信ネットワーク |
準備学習 |
---|
印刷授業は、学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、学習用プリントの内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。 後期IPメディア授業において、以下の準備学習を行う。 (予習)聴講前に、学習用プリントの該当箇所に目を通してください。 (復習)聴講後に、学習用プリントの該当箇所を読んで、確認してください。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
学習用プリントに沿って進めるので教科書は使用しない。 |
参考書 |
---|
なし |
その他 |
---|
なし |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
関連受講科目 |
---|
なし |
担当教員の実務経験 |
---|
実務経験なし |