基礎数学 -e-Learningで学ぶ基礎-

単位数 ナンバリングコード
2 DIF203
教員名 松井 伸也
専門 非線形解析、流体力学
出身校等 北海道大学理学研究科 博士(理学)
現職 北海道情報大学 情報メディア学部 教授
授業形態
前期インターネットメディア授業・後期インターネットメディア授業
授業範囲
インターネットメディア授業内容すべて
試験範囲
授業範囲のすべて
(持ち込み許可物)一切自由
(試験に関する注意事項)科目試験は、インターネット試験で実施します。
科目の概要
 数学の講義を行う上で,基礎的な計算を思い直すのは重要な事である。普段何気なく行っている計算が,どのような計算であるかを考え直す為である。一つ一つの計算を,その意味を考えながら計算することが,この講義のねらいである。
 なお,基礎的な計算を思い直しておくと,基礎的な計算に不安が残る生徒に,計算の成り立ちを理路整然と説明することが出来るので,彼らの不安を取り除く事に活用してほしい。
授業における学修の到達目標
本講義を通じて,基本的な計算の仕組み(理由)を説明できるようになることを到達目標としたい。
講義の方針・計画
第1回:分数(1) 基礎
第2回:分数(2) 演習
第3回:式の計算
第4回:式の展開(1)基礎計算
第5回:式の展開(2)演習
第6回:因数分解(1)基礎計算
第7回:因数分解(2)演習
第8回:今までの演習
第9回:ルートの意味
第10回:ルートの計算
第11回:1次方程式と2次方程式
第12回:2次方程式と解の公式
第13回:分数式の計算
第14回:連立1次方程式
第15回:全体の演習
準備学習
以下の準備学習を行う。
(予習)前回の講義で行った計算などをやり直して下さい。
(復習)各回の講義を受講後に,講義で行った計算などをやり直して下さい。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
適宜質問に答えます.
IM授業は、練習問題を解答すると、解答に応じたコメントを画面に表示する。
成績評価の方法およびその基準
試験:100%
教科書
なし
参考書
書 名:大学新入生のための数学入門(増補版)
著者名:石村園子著
発行所:共立出版
その他
なし
試験期間
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照
学習プリント
教職科目
高校数学5の1(選択)、中学数学5の1(選択)
関連受講科目
数学関係の科目すべて.
担当教員の実務経験
実務経験なし
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。