情報リテラシー -ワード・エクセル脱初心者-

単位数 ナンバリングコード
2 DIF201
教員名 高井 那美
専門 コンピュータグラフィックス
出身校等 東京大学大学院 博士(理学)
現職 北海道情報大学 経営情報学部 教授
授業形態
前期インターネットメディア授業・後期インターネットメディア授業・前期IPメディア授業
授業範囲
・パソコンの基本操作(Windowsの使い方)
・ワープロソフト「Word 2016」
・表計算ソフト「Excel 2016」
・Webページの作成(HTML5+CSS)
試験範囲
ワープロソフト及び表計算ソフト
(持ち込み許可物)一切自由
(試験に関する注意事項)IM授業の科目試験は、インターネット試験で実施します。
科目の概要
 今日の情報社会では、情報を適切な形に編集し、発信する能力を身につけていかなければならない。本講義では、その手段として、まずパソコンの基本的な操作方法と、ワープロソフトWord及び表計算ソフトExcelの使用方法を学習する。更に、マークアップ言語HTML5とスタイルシート言語CSSを用いてWebページを作成する方法を学び、インターネットを利用して情報をやり取りする際の注意点などについても知識を深めていく。
授業における学修の到達目標
・Wordを使用して効率的に見やすい文書・表が作成できる
・Excelを使用して関数を用いた複雑な表計算やグラフの作成ができる
・HTML5とCSSを用いて基本的なWebページの作成ができる
講義の方針・計画
第1回:Windowsの基本操作、 Word(1) 文書の作成を開始する、文書を作成する
第2回:Word(2) 文書の印刷と保存、その他の基本操作
第3回:Word(3) 文書の作成に関するテクニック、印刷に関するテクニック
第4回:Word(4) 保存に関するテクニック、表の作成に関するテクニック
第5回:Word(5) 画像の加工に関するテクニック、図の作成に関するテクニック
第6回:Excel(1) Excelの基本
第7回:Excel(2) 分析入門、表の作成に関するテクニック(表示形式・オートフィル・セルの操作)
第8回:Excel(3) 表の作成に関するテクニック(書式・ワークシートの操作・条件付き書式・テーブル)
第9回:Excel(4) 数式・関数に関するテクニック
第10回:Excel(5) グラフの作成に関するテクニック
第11回:Excel(6) 印刷に関するテクニック、WordとExcelの総仕上げ
第12回:Webページ(1) Webページとは、HTML5の基本
第13回:Webページ(2) テキスト、CSSの基本、ページとフォント、ボックスの概念
第14回:Webページ(3) セレクタの種類、リスト、イメージ、テーブル
第15回:Webページ(4) リンク、様々なレイアウト
準備学習
(予習)WindowsやWord、Excelのメニューにどのようなものがあるかを見ておく。
また、プリントに目を通し、授業を通して何ができるようになるのかを把握しておく。15分
(復習)授業中に提示された練習問題を完成させる。更に、授業では使わなかった設定も試してみる。45分
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
IPメディア授業では、練習問題解答後、解説を行います。
IM授業は、練習問題を解答すると、解答に応じたコメントを画面に表示します。
成績評価の方法およびその基準
試験:100%
教科書
書 名:これでわかるWord2016(初版)
ISBN:9784886476326
書 名:これでわかるExcel2016(初版)
ISBN:9784886476333
著者名:(2冊とも)鈴木光勇
発行所:(2冊とも)SCC
参考書
なし
その他
受講にはマイクロソフトの「Word2016」及び「Excel2016」が必要です。
試験期間
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照
学習プリント
教職科目
情報5の1(66の6)、商業5の1(66の6)、高校数学5の1(66の6)、中学数学5の1(66の6)
関連受講科目
なし
担当教員の実務経験
実務経験なし
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。