人的資源管理論 -働かせ方と働き方-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DBA212 |
|
|
教員名 | 林 啓瑞 |
---|---|
専門 | 経営学、経営管理 |
出身校等 | 北海道大学 大学院 経営学研究科 経営学専攻 経営学修士 |
現職 | なし |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業 |
授業範囲 |
---|
教科書の内容すべて |
試験範囲 |
---|
教科書の内容すべて
(持ち込み許可物)一切自由 (試験に関する注意事項)科目試験は、インターネット試験で実施します。 |
科目の概要 |
---|
現代では多くの人々が企業に雇われている。そこから人的資源管理の様々な問題が生じてくる。人的資源管理の問題に関して本授業の目的は、人的資源管理の理論的な基礎知識と日本企業の人的資源管理の最新動向について、具体的に追求することである。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
本講義では、人的資源管理の現状、諸見解を念頭に置きながら、人的資源管理の各要素を理解し、その日本的特徴の国際比較を通じて理解することを目標とする。 |
講義の方針・計画 |
---|
第1回: LECTURE1 人事労務管理とは何か
第2回: LECTURE2 日本の現代人事労務管理 第4回: LECTURE4 人事労務管理制度の設定と運用の基礎 第5回: LECTURE5 雇用管理 第6回: LECTURE6 教育訓練・能力開発管理 第7回: LECTURE7 作業条件管理:作業条件管理とは何か、労働安全・衛生管理 第8回: LECTURE7 作業条件管理:労働時間管理 第9回: LECTURE8 賃金管理 第10回: LECTURE9 福利厚生管理:福利厚生とは何か、福利厚生管理の内容 第11回: LECTURE9 福利厚生管理:企業内福利厚生の再構築 第12回: LECTURE10 労使関係管理:労使関係管理とは何か 第13回: LECTURE10 労使関係管理:労使関係管理の内容、労使関係管理の課題 第14回: LECTURE11 ライン管理者の人事労務管理 第15回: LECTURE12 従業員満足指向の人事労務管理 |
準備学習 |
---|
印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
書 名:LECTURE 人事労務管理 増補改訂版
著者名:岩出 博 発行所:泉文堂 ISBN:9784793003943 |
参考書 |
---|
なし |
その他 |
---|
なし |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
関連受講科目 |
---|
なし |
担当教員の実務経験 |
---|
実務経験なし |