法学 -裁判の新聞記事を読む前に-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DBA206 |
|
|
教員名 | 関根 洋 |
---|---|
専門 | 法学、民事法、商法・有価証券 |
出身校等 | 北海道大学 大学院 法学研究科 博士課程単位取得中退 |
現職 | 北海道情報大学 経営情報学部 講師 |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業 |
授業範囲 |
---|
教科書第6章・第7章 |
試験範囲 |
---|
授業範囲の内容すべて
(持ち込み許可物)一切自由 (試験に関する注意事項)六法を持参してください。 |
科目の概要 |
---|
使用する教科書の「法学概論」に相当する箇所を対象とします。取扱われている項目は多岐にわたり、初歩的な問題のみならず、新しくかつ高度な問題も一部に取扱われていますが(平易に書かれているので大丈夫です)、大学教育としてはまさにそこが「頑張りどころ」であるとも言えます。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
民法・商法の履修に際して前提となる、法律学に関する基礎的な知識を習得すること。 |
講義の方針・計画 |
---|
教科書は大変判り易く書かれており、学習用プリントの必要もないくらいですが、ともかく教科書を丁寧に読んで精確に理解して下さい。その際、必ず六法を傍らに置いて、引用されている条文(例えば「民法○○条によれば……」など)にも併せて目を通すようにして下さい。判らない用語を調べるために、『法律学小辞典』(有斐閣)を手許に備えることが理想的ですが(憲法、民法、商法等の法学関連科目にも間違いなく役立ちます)、そうできなくても、「要すれば最寄りの図書館等で随時調べる」ことを心掛けて下さい。
第1回:紛争と法 (教科書 第6章 1) 第2回:裁判のしくみ (第6章 2) 第3回:紛争解決方法のいろいろ (第6章 3) 第4回:一般法と特別法 (第7章 1) 第5回:判例法 (第7章 2) 第6回:法の解釈 (第7章 3) 第7回:公法と私法 (第7章 4) 第8回:民事責任と刑事責任 (第7章 5) 第9回:憲法と私たちの生活 (第7章 6) 第10回:自己決定権・プライバシー権・個人情報の保護(第7章 7・8・9) 第11回:男女の平等 (第7章 10) 第12回:生存権の保障 (第7章 11) 第13回:裁判を受ける権利 (第7章 12) 第14回:外国人と人権 (第7章 13) 第15回:コンピューター社会と法 (第7章 14) |
準備学習 |
---|
印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。 印刷授業以外の授業形態において、以下の準備学習を行う。 (予習)聴講前に、教科書の該当箇所に目を通してください。 (復習)聴講後に、教科書の該当箇所を読んで、確認してください。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
書 名:法の世界へ(第8版)
著者名:池田真朗ほか 発行所:有斐閣 ISBN:9784641221635 書 名:ポケット六法(令和4年版) 発行所:有斐閣 ISBN:9784641009226 |
参考書 |
---|
なし |
その他 |
---|
民法入門・商法の履修を予定している諸君は、この科目を履修することを希望します。 |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
商業5の1(選択) |
関連受講科目 |
---|
民法入門・商法 |
担当教員の実務経験 |
---|
実務経験なし |