簿記原理基礎編 -企業活動と損益との関係-

単位数 ナンバリングコード
2 DBA205
教員名 松本 紗矢子
専門 会計学
出身校等 大阪市立大学大学院・経営学研究科
現職 北海道情報大学・経営情報学部・先端経営学科・准教授
授業形態
前期印刷授業・後期印刷授業
授業範囲
教科書の第1章から第19章まで
試験範囲
授業範囲で教えたうち、仕訳、精算表の一部、伝票について出す。
(持ち込み許可物)一切自由。電卓を使ってよいです。
(試験に関する注意事項)科目試験は、インターネット試験で実施します。
科目の概要
本講義では,「ビジネスの言語」ともいえる会計情報の基礎的な処理や知識について学習し,簿記への理解を深めます。ある時点において企業が何をいくらもっているのかを示す貸借対照表やある期間において企業がいくら儲けているのかを示す損益計算書を読み解く力を身につけるとともに,専門用語を理解してもらいます。具体的には,複式簿記の仕組み,個別取引の記録や処理方法に関する知識を修得します。簿記の知識は,企業の経済活動を理解する上で不可欠であり,会計実務にも役立ちます。
授業における学修の到達目標
簿記原理基礎編では簿記の基礎から一連の決算手続きまで学ぶことを目標とします。
講義の方針・計画
第1回:第1章 簿記の基礎
第2回:第1章 仕訳の基礎(教科書第1章と学習用プリントをみながら理解する。)
第3回:第2章 商品売買、第3章 現金、第4章 普通預金、定期預金、当座預金
第4回:第4章 当座借越、第5章 小口現金、第6章 手形と電子記録債権(債務)
第5回:第7章 貸付金・借入金、手形貸付金・手形借入金、第8章 その他の債権債務
第6回:第9章 その他の費用、第10章 貸倒れと貸倒引当金
第7回:第11章 有形固定資産と減価償却
第8回:第12章 株式の発行、剰余金の配当と処分、第13章 法人税等と消費税
第9回:第14章 費用・収益の前払い・前受けと未払い・未収、訂正仕訳
第10回:第15章 帳簿への記入
第11回:第16章 試算表
第12回:第17章 伝票と仕訳日計表、証ひょう
第13回:第18章 精算表の決算整理⑦費用・収益の前払い・前受けと未払い・未収
第14回:第18章 精算表の決算整理⑧売上原価の算定~財務諸表
第15回:第19章 帳簿の締切と講義のまとめ(これまで学んだことの復習)
準備学習
教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。
成績評価の方法およびその基準
試験:100%
教科書
書 名:スッキリわかる日商簿記3級(第13版)
著者名:滝澤ななみ
発行所:TAC出版
ISBN:978-4300100011
参考書
なし
その他
なし
試験期間
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照
学習プリント
あり
教職科目
関連受講科目
なし
担当教員の実務経験
実務経験なし
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。