経営の基礎 -企業とは何か、経営学とは何か-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DBA202 |
|
|
教員名 | 林 啓瑞 |
---|---|
専門 | 経営学、経営管理 |
出身校等 | 北海道大学 大学院 経営学研究科 経営学専攻 経営学修士 |
現職 | なし |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業 |
授業範囲 |
---|
教科書の内容すべて |
試験範囲 |
---|
教科書の内容すべて
(持ち込み許可物)一切自由 (試験に関する注意事項)科目試験は、インターネット試験で実施します。 |
科目の概要 |
---|
企業とは、雇用を生み出し、商品を生産する、現在の社会において不可欠な存在であると言えます。もちろん、私たちが日常生活を営むうえで、企業の存在を切り離すことはできません。こういった、現代社会で極めて重要な役割を果たす企業の営みや、企業をとりまくさまざまな利害関係者との関わりが、経営学で扱われるトピックです。この授業では、上記のような経営学の各トピックを具体例に基づきながら広く学習していきます。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
1. 現実の企業活動への理解を深め、現代のビジネスを考える上で必要な素養を習得する。
2. 経営学の基礎的な概念と知識を身につける。 |
講義の方針・計画 |
---|
第1回: Chapter1. 企業経営の全体像
第2回: Chapter2. 経営学の全体像 第3回: Chapter3. 企業と社会 第4回: Chapter4. 企業とインプット市場との関わり 第5回: Chapter5. 企業とアウトプット市場との関わり 第6回: Chapter6. 競争戦略のマネジメント(Part.1):基本的な考え方 第7回: Chapter7. 競争戦略のマネジメント(Part.2):違いを作る3つの基本戦略と仕組みの競争 第8回: Chapter8. 多角的戦略のマネジメント 第9回: Chapter9. 国際化のマネジメント 第10回: Chapter10. マクロ組織のマネジメント 第11回: Chapter11. ミクロ組織のマネジメント:1.はじめに~3.インセンティブ・システムの設計 第12回: Chapter11. ミクロ組織のマネジメント:4.リーダーシップ~5.おわりに 第13回: Chapter12. キャリアデザイン 第14回: Chapter13. 経営学の広がり(Part.1):ファミリービジネスのマネジメント 第15回: Chapter14. 経営学の広がり(Part.2):病院組織のマネジメント |
準備学習 |
---|
印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
書 名:1からの経営学(第3版)
著者名:加護野忠男、吉村典久 編著 発行所:碩学舎(発売元:中央経済社) ISBN:9784502375217 |
参考書 |
---|
なし |
その他 |
---|
なし |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
関連受講科目 |
---|
なし |
担当教員の実務経験 |
---|
実務経験なし |