道徳教育の理論と実践
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DTP285 |
|
|
教員名 | 日下部 憲一 |
---|---|
専門 | 道徳教育 |
出身校等 | 北海道大学 理学部 |
現職 | 北海道情報大学・北海学園大学 非常勤講師 |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業 |
授業範囲 |
---|
教科書と学習用プリントの内容全て |
試験範囲 |
---|
授業範囲すべて
(持ち込み許可物)一切自由 (試験に関する注意事項) 教科書は必ず持ち込むこと。 |
科目の概要 |
---|
道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神を踏まえ、自己の生き方や人間としての生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を育成する教育活動である。道徳の意義や原理等を踏まえ、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる道徳科の目標や内容、指導計画等を理解するとともに、教材研究や学習指導案の作成等を通して、実践的な指導力を身に付ける。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
1 道徳の意義や原理等をふまえ、学校における道徳教育の目標や内容を理解する。
2 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる道徳科における指導計画や指導方法を理解する。 |
講義の方針・計画 |
---|
第1回 :第1章 総説
第2回 :第2章 道徳教育の目標 第3回 :第3章 道徳科の内容 第4回 :第4章 指導計画の作成と内容の取り扱い(指導計画作成上の配慮事項Ⅰ) 第5回 :第4章 指導計画の作成と内容の取り扱い(指導計画作成上の配慮事項Ⅱ) 第6回 :第4章 指導計画の作成と内容の取り扱い(道徳科の指導Ⅰ) 第7回 :第4章 指導計画の作成と内容の取り扱い(道徳科の指導Ⅱ) 第8回 :第4章 指導計画の作成と内容の取り扱い(指導の配慮事項Ⅰ) 第9回 :第4章 指導計画の作成と内容の取り扱い(指導の配慮事項Ⅱ) 第10回 :第4章 指導計画の作成と内容の取り扱い(道徳科の教材に求められる内容の観点) 第11回 :第5章 道徳科の評価 第12回 :「私たちの道徳」とその活用 第13回 :読み物教材と学習指導案の作成Ⅰ(『私たちの道徳』に掲載されている「ネット将棋」「言葉の向こう に」「帰郷」の読み物教材) 第14回 :読み物教材と学習指導案の作成Ⅱ(『私たちの道徳』に掲載されている「キミばあちゃんの椿」 「二人の弟子」「二通の手紙」の読み物教材) 第15回 :読み物教材と学習指導案の作成Ⅲ(『私たちの道徳』に掲載されている「鳩が飛び立つ日―石井筆子―」 「一冊のノート」「海と空―樫野の人々―」「卒業文集最後の二行」の読み物教材) |
準備学習 |
---|
印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
書 名:中学校学習指導要領(平成29年度告示)解説 特別の教科 道徳編(初版)
著者名:文部科学省 発行所:教育出版株式会社 ISBN:9784316300849 書 名:私たちの道徳/中学校 著者名:文部科学省 ※以下のURLよりダウンロードしてください。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/doutoku/detail/1344255.htm |
参考書 |
---|
書 名:楽しく豊かな「道徳の時間」をつくる
著者名:横山利弘(監修) 発行所:ミネルヴァ書房株式会社 |
その他 |
---|
なし |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
情報5の1(選択)、商業5の1(選択)、高校数学5の1(選択)、中学数学5の1(必修) |
関連受講科目 |
---|
なし |
担当教員の実務経験 |
---|
道徳の教科科に伴い、小学校では平成30年度から、中学校では平成31年度から道徳教科書を使った授業が行なわれている。下記の内容について実務経験がある。
教科名 平成30年度 小学校道徳(東京書籍株式会社) 編集協力委員として、教科書、教師用指導書、図書教材等についての内容検討、執筆及び校閲に当たった。 小学校道徳科教科書「新しい道徳」(平成30年度及び平成32年度発行予定 東京書籍株式会社) 編集協力委員として、教科書、教師用指導書、図書教材等についての内容検討、執筆及び校閲に当たっている。 中学校道徳科教科書「新しい道徳」(平成31年度及び平成33年度発行予定 東京書籍株式会社) 編集協力委員として、教科書、教師用指導書、図書教材等についての内容検討、執筆及び校閲に当たっている。 実務経験を活かし、教育現場に求められる道徳教育及びその要となる道徳科の在り方について理解するとともに、教材研究や学習指導案の作成等に資する授業を行なっていく。 |