教育心理学
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DTP172 |
|
|
教員名 | 佐藤 公治 |
---|---|
専門 | 教育心理学、発達心理学 |
出身校等 | 北海道大学大学院教育学研究科 博士課程(博士・教育学) |
現職 | 北海道大学 大学名誉教授 |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業 |
授業範囲 |
---|
教科書の1章から10章まで |
試験範囲 |
---|
授業範囲すべて
(持ち込み許可物)一切自由 |
科目の概要 |
---|
この授業では、実際の学校現場においてどのように学習者を教師が指導していけばよいかという問題を教育心理学の研究成果をもとにして体系的に論じる。この授業で中心に取り上げるのは、教室における学習者の学習活動と教師の指導のあり方である。さらに、近年学校現場での適切な対応が求められている特別な支援を必要としている児童・生徒の学習支援のあり方についても扱う。主な学習内容は1)教育心理学の性格と課題、その歴史的変遷、2)教育改革と学力、3)発達と学習についての新しい考え、4)認知心理学の学習研究、5)ピアジェとヴィゴツキーの学習・教育理論、6)教科学習の心理学、7)協同的学習 以上の7つである。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
この授業では、教職科目としての教育心理学に関する基本的な事項の習得と学校現場における学習とその特質について理解することを目標とする。この授業を通して学校現場における実践的課題は何であるか、その見通しをもつことと、教育の営みとしてどのようなことが求められているのかを教育心理学の視点から理解することを目指す。 |
講義の方針・計画 |
---|
第1回:教育心理学の歴史:教育心理学の性格と課題
我が国の教育心理学の歴史的変遷を通して今日の教育心理学の性格とその課題を確認していく 第2回:学習と学力:学習観の変遷と教育改革 日本及び諸外国の児童・生徒の学力水準とその推移、わが国の教育改革の動向から学習指導の問題を考察する 第3回:発達:その基本と新しい考え方 今日の発達研究が到達した発達理論と発達の条件について、最新の研究成果をもとにしながら考察する 第4回:学習:その基本と新しい考え方 教育心理学における学習理論とその変遷を通して学習成立の条件と新しい学習研究の方向を確認する 第5回:認知心理学による学習研究 教室における知識・理解研究の基礎になっている認知心理学の研究成果と学校現場への応用可能性を検討する 第6回:認知的動機づけ:新しい動機づけの理論 学習者の学習への動機づけのための新しい理論である認知的動機づけの考え方を最新の研究成果から学ぶ 第7回:認識の発達:ピアジェの発達・学習理論 認識発達の代表的な理論であるピアジェについて整理し、学習におけるマクロな発達変化を把握していく 第8回:発達・学習と教育との連関:ヴィゴツキーの発達・教育理論 発達と教育を分離することなく相互連関の中で論じたヴィゴツキーの発達・学習理論とその重要性を確認する 第9回:記憶と問題解決の心理学 人間の記憶を概念的知識とつながる長期記憶を中心に論じることと、最近の問題解決研究をみていく 第10回:算数・数学の教科学習 算数・数学の教科学習を学習者が示す学習の特質とその指導のあり方を中心にして心理学の研究成果から学ぶ 第11回:理科の教科学習 理科の教科学習を効果的な学習理解のための条件と具体的な学習指導の方法を心理学の研究から学ぶ 第12回:国語科の教科学習 国語の教科学習として主に文章読解の過程を実際の授業をもとに論じ、さらに教室の討論の効果をみていく 第13回:学習の協同体と文化的実践としての学習 学習を協同的活動としてみていく視点と学習の目標を文化内容の獲得であるとする文化的実践の考えを学ぶ 第14回:教室学習:対話と協同的学び 教室の学習を対話による協同的な学びとする理論的、実践的知識を学び、学習改革のための可能性を探る 第15回:特別な支援を必要としている児童・生徒の心身の発達及び学習の過程の特徴 特別支援学習を主に学習者の特徴と学習過程の特質について論じ、さらにのぞましい指導のあり方を考える |
準備学習 |
---|
印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
書 名:学びと教育の世界―教育心理学の新しい展開―(初版)
著者名:佐藤公治 発行所:あいり出版 ISBN:9784901903752 |
参考書 |
---|
書 名:認知心理学からみた読みの世界 初版
著者名:佐藤公治 発行所:北大路書房 書 名:対話の中の学びと成長 初版 著者名:佐藤公治 発行所:金子書房 書 名:教育心理学キーワード 初版 著者名:森 敏昭・秋田喜代美・編著 発行所:有斐閣 |
その他 |
---|
なし |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
情報5の1(必修)、商業5の1(必修)、高校数学5の1(必修)、中学数学5の1(必修) |
関連受講科目 |
---|
なし |
担当教員の実務経験 |
---|
実務経験なし |