教職概論
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DTP170 |
|
|
教員名 | 河井 由佳 |
---|---|
専門 | 比較国際教育学 |
出身校等 | 広島大学大学院教育学研究科 |
現職 | なし |
授業形態 |
---|
前期印刷授業・後期印刷授業 |
授業範囲 |
---|
教科書の内容すべて |
試験範囲 |
---|
授業範囲すべて・教科書の内容すべて
(持ち込み許可物)一切自由 (試験に関する注意事項)演習問題をすべてやり、ノートにまとめておいて下さい。 |
科目の概要 |
---|
本科目は、戦後教員養成の二大原則「大学における教員養成」と「開放制」の意義を念頭において、現在の教員には何が求められるのか、教員としての適格性を持つためには日々どのような努力をしていけばよいのかについて、履修生の皆さんが考えるきっかけを提供することをねらいとしています。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
(1) 教職の意義や教員の役割について自らの言葉で表現することができる。
(2) 教員の職務内容等について自らの言葉で表現することができる。 (3) 自らの進路に教職を選択する事の可否について判断することができる。 (4) 学び続ける教師として、基礎的な研究を遂行することができる。 |
講義の方針・計画 |
---|
第1回:教師の日常世界へ
第2回:授業をつくる 第3回:授業から学ぶ 第4回:カリキュラムをデザインする 第5回:子どもを育む 第6回:生涯を教師として生きる 第7回:同僚とともに学校を創る 第8回:教職の専門性 第9回:時代の中の教師 第10回:教師の仕事とジェンダー 第11回:教育改革と教師の未来 第12回:教師教育研究(1)―求められる教師像― 第13回:教師教育研究(2)―教員採用制度― 第14回:教師教育研究(3)―教員研修制度― 第15回:教師教育研究(4)―教員評価制度― |
準備学習 |
---|
印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
書 名:新しい時代の教職入門(改訂版)
著者名:秋田 喜代美・佐藤 学 編著 発行所:有斐閣 版 :改訂版 2015年 ISBN:9784641220607 |
参考書 |
---|
書 名:タイの教師教育改革―現職者のエンパワメント―
著者名:牧 貴愛 発行所:広島大学出版会 版 :2012年 書 名:アジアの教員―変貌する役割と専門職への挑戦 著者名:小川 佳万・服部 美奈 編著 発行所:ジアース教育新社 版 :2012年 書 名:新版 教育小事典(第3版) 著者名:平原春好・寺﨑昌男 編集代表 発行所:学陽書房 版 :第3版 2011年 書 名:教職用語辞典 著者名:原 聡介 編集代表 発行所:一藝社 版 :2008年 書 名:必携教職六法<2016年度版> 著者名:若井 彌一 監修 発行所:協同出版 版 :2015年 書 名:新版 論文の教室―レポートから卒論まで― 著者名:戸田山 和久 発行所:NHK出版 版 :2012(平成24)年 書 名:この一冊できちんと書ける!論文・レポートの基本 著者名:石黒 圭 発行所:日本実業出版社 版 :2012年 |
その他 |
---|
なし |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
あり |
教職科目 |
---|
情報5の1(必修)、商業5の1(必修)、高校数学5の1(必修)、中学数学5の1(必修) |
関連受講科目 |
---|
なし |
担当教員の実務経験 |
---|
2003年から2010年まで、小学校教員として児童の指導に当たった。在職中は人権同和教育主任、外国語教科主任などの校務分掌に携わった。これらの実務経験を生かし、日本の教職の現場の現状や問題点を想起しながら教職の課題について検証していけるような教育を実施する。 |