教育原理

単位数 ナンバリングコード
2 DTP171
教員名 山口 晴敬
専門 教師教育学 教育社会学 教科教育学
出身校等 北海道大学大学院 教育学専攻 博士後期課程 単位取得後退学
現職 北海道情報大学 非常勤講師
授業形態
前期印刷授業・後期印刷授業
授業範囲
教科書の内容すべて
試験範囲
授業範囲すべて、学習用プリントの内容すべて
(持ち込み許可物)一切自由
(試験に関する注意事項)すべての演習問題に取り組み、それらをノートにまとめ持参していただきたい。
科目の概要
 「教育原理」は教育の基礎理論を総合的に学び、他の教職課程を学習するための基本になる科目である。「教育原理」の学習内容は幅広いので、本講義では主に「学校教育」に係わる教育理論について広く浅く取り扱う。また、「学校」という窓口を通して現代教育の問題や課題を理解し、思考していくことを意図している。受講生は1冊のテキストを読み込んで理解し、自ら主体的に考察していくことを目的とする。また、テキスト以外の文献を最低一冊は読破し、学習を深めてほしいと考える。
授業における学修の到達目標
1.教育学の諸概念並びに教育の本質及び目標を理解している
2.教育を成り立たせる子ども、教員及び過程等の相互関係を理解している
3.家庭及び社会による教育の歴史を理解している
4.近代教育制度の成立および展開を理解している
5.現代社会における教育課題を歴史的な視点から理解している
6.家庭及び子どもに関わる教育の思想を理解している
7.学校及び学習に関わる教育の思想を理解している
8.代表的な教育家の思想を理解している
講義の方針・計画
第1回 教育をどのように捉えるか
第2回 教育の構成要素とそれらの相互の関係性を考える
第3回 公教育の組織化
第4回 西洋教育思想の源流
第5回 宗教と教育
第6回 近代教育の思想
第7回 新教育の思想
第8回 近代学校の誕生と展開
第9回 日本における近代以前の人間形成
第10回 日本型の学校の形成
第11回 戦後の学校
第12回 西洋における教育の実践
第13回 日本における教育の実践
第14回 資質・能力と学力
第15回 情報化社会の公教育
準備学習
印刷授業は、2単位90時間の学修を、教科書や学習用プリントなどを基に、自学自習で進めることになる。
(予習)次回のテキストの通読と用語の確認をする(2時間程度)
(復習)テキストの理解できた箇所、理解が不十分である箇所を明確にしておき、不十分である箇所は参考文献等で詳しく調べる(2時間程度)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
レポートにコメントを入れて返却する。
成績評価の方法およびその基準
試験:100%
教科書
書 名:アクティベート教育学01 教育原理(初版)
著書名:汐見稔幸・奈須正裕[監修]
発行所:ミネルヴァ書房
発行年:2020年
ISBN:9784623088133
参考書
書 名:やさしい教育原理〔第3版〕
著書名:田嶋一・中野新之祐・福田須美子・狩野浩二
発行所:有斐閣アルマ
発行年:2016年
書 名:新しい時代の教職入門〔改訂版〕
著者名:秋田喜代美・佐藤学(編著)
発行所:有斐閣アルマ
発行年:2015年
その他
特になし
試験期間
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照
学習プリント
あり
教職科目
情報5の1(必修)、商業5の1(必修)、高校数学5の1(必修)、中学数学5の1(必修)
関連受講科目
教職概論
担当教員の実務経験
1991年から2021年まで30年間、公立高等学校で教職経験あり。実務経験を活かし多角的な「教育」や「学校」のあり方を考えさせたい。
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。