数学科教育法IV

単位数 ナンバリングコード
2 DTP283
教員名 菅原 和良
専門 数学教育、教育一般
出身校等 東京理科大学 理Ⅱ学部
現職 北海道情報大学 非常勤講師
授業形態
前期印刷授業・後期印刷授業
授業範囲
教科書・資料、学習用プリント集の内容
試験範囲
授業範囲すべて
(持ち込み許可物)一切自由
科目の概要
 中学校数学の目標・内容を踏まえて、数学的活動や教材について学ぶとともに、実践的な指導力のもととなる教材観を形成することをねらいとします。
 中学校数学の目標の達成や内容、数学的活動の充実に向け、全国学力・学習状況調査や国際的な調査の結果から成果と課題を確認し、指導方法の工夫と教材研究について学びます。
授業における学修の到達目標
 中学校数学に関わる各種調査結果から、成果と課題を確認し、中学校の数学の教員に求められる指導の工夫と教材観の育成を目指す。
講義の方針・計画
第1回:令和3年度全国学力・学習状況調査解説資料について
第2回:調査問題・質問紙調査
第3回:調査問題の具体と解説について(1)
第4回:調査問題の具体と解説について(2)
第5回:調査の概要
第6回:調査の結果
第7回:各問題の分析結果と課題(1)
第8回:各問題の分析結果と課題(2)
第9回:各問題の分析結果と課題(3)
第10回:授業アイデア例
第11回:これまでの全国学力・学習状況調査(1)
第12回:これまでの全国学力・学習状況調査(2)
第13回:OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
第14回:IEA国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)
第15回:学習指導要領実施状況調査
準備学習
 印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容と併せ、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
 分からない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。
成績評価の方法およびその基準
試験:100%
教科書
次に示した資料を教科書として使用します。
資料はいずれも国立教育政策研究所のホームページから、PDFデータをダウンロードしてください。
・令和3年度全国学力・学習状況調査解説資料(中学校 数学)
 https://www.nier.go.jp/21chousa/pdf/21kaisetsu_chuu_suugaku.pdf
・令和3年度全国学力・学習状況調査の調査問題(中学校 数学)
 https://www.nier.go.jp/21chousa/pdf/21mondai_chuu_suugaku.pdf
・令和3年度全国学力・学習状況調査の調査問題正答例(中学校 数学)
 https://www.nier.go.jp/21chousa/pdf/21seitourei_chuu_suugaku.pdf
・令和3年度全国学力・学習状況調査の生徒質問紙
 https://www.nier.go.jp/21chousa/pdf/21shitumonshi_chuu_seito.pdf
・令和3年度全国学力・学習状況調査の学校質問紙
 https://www.nier.go.jp/21chousa/pdf/21shitumonshi_chuu_gakkou.pdf
・令和3年度 全国学力・学習状況調査 報告書
 https://www.nier.go.jp/21chousakekkahoukoku/report/data/21mmath.pdf
・全国学力・学習状況調査 授業アイディア例(中学校)
 https://www.nier.go.jp/jugyourei/r03/data/21m.pdf
参考書
・OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
(OECD生徒の学習到達度調査(PISA):国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research (nier.go.jp)  からアクセス可能)
 https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/index.html
・IEA国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)
(TIMSS(国際数学・理科教育動向調査):国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research (nier.go.jp)  からアクセス可能)
 https://www.nier.go.jp/timss/index.html
・国際成人力調査(PIAAC)
(国際成人力調査(PIAAC):国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research (nier.go.jp)  からアクセス可能)
 https://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/div03-shogai-piaac-pamph.html
※ 上記資料はいずれも国立教育政策研究所のホームページからアクセスできる。
その他
なし
試験期間
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照
学習プリント
あり
教職科目
中学数学5の1(必修)、中学数学6の4
関連受講科目
なし
担当教員の実務経験
高校教員としての実践や教育行政機関での教員への指導経験、数学教育研究会での活動を通して、数学教育の理念や教材論・方法論への研鑽を積んできた。その経験を該当科目の指導に生かしたいと考える。
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。