数学科教育法II

単位数 ナンバリングコード
2 DTP281
教員名 菅原 和良
専門 数学教育、教育一般
出身校等 東京理科大学 理Ⅱ学部
現職 北海道情報大学 非常勤講師
授業形態
前期印刷授業・後期印刷授業
授業範囲
学習用プリント集(2)学習の仕方に示した教科書(A)~(B)について、(3)講義計画に示した頁の範囲とする。
試験範囲
授業範囲すべて
(持ち込み許可物)一切自由
(試験に関する注意事項)数学教科書(I・A)を持参すること
科目の概要
 数学科教育法IIは、学習指導要領における数学科の目標及び内容並びに全体構造の理解を踏まえ、高等学校数学科における個別の学習内容について、指導上の留意点を理解するとともに学習評価の考え方を学びます。
 実際の授業事例を各単元領域について分析しながら、教材観、授業方法、生徒の把握、数学的活動や教材の工夫、指導案の作成、質疑応答の仕方など望ましい授業の在り方と方法について学びます。
授業における学修の到達目標
 高等学校数学科における基礎的な学習理論を理解し、具体的な授業場面を想定した学習指導計画や指導案、授業の流れ、授業者の発問と生徒の反応などの実践的な指導力の形成と授業設計を行う方法を身に付ける。
講義の方針・計画
第1回:数学科の目標
第2回:数学科の各科目
第3回:指導計画作成上の配慮事項
第4回:内容の取扱いに当たっての配慮事項
第5回:理数科について
第6回:数学Ⅰの内容と内容の取扱い
第7回:数学Ⅱの内容と内容の取扱い
第8回:数学Ⅲの内容と内容の取扱い
第9回:数学Aの内容と内容の取扱い
第10回:数学Bの内容と内容の取扱い
第11回:数学Cの内容と内容の取扱い
第12回:学習評価について
第13回:学習評価の基本的な流れ
第14回:「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順
第15回:単元ごとの学習評価について(事例)
準備学習
 印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容と併せ、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
 分からない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
印刷授業は、提出されたレポートについて講評を付与して返却する。
成績評価の方法およびその基準
試験:100%
教科書
書 名:学習指導要領(平成30年文部科学省告示第68号)に基づいて編集された文部科学省検定済教科書 NEXT 数学Ⅰ
著者名:岡部恒治 他
発行所:数研出版
※上記以外の高等学校学習指導要領(平成30年告示)に基づき編集された令和3年検定済の「数学Ⅰ」教科書をすでに所有している場合は、その教科書を代替使用して良い。

書 名:学習指導要領(平成30年文部科学省告示第68号)に基づいて編集された文部科学省検定済教科書 NEXT 数学A
著者名:岡部恒治 他
発行所:数研出版
※上記以外の高等学校学習指導要領(平成30年告示)に基づき編集された令和3年検定済の「数学A」教科書をすでに所有している場合は、その教科書を代替使用して良い。

以下の学習指導要領解説のPDFデータを、文部科学省のホームページからダウンロードしてください。
・【数学編 理数編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説
 https://www.mext.go.jp/content/1407073_05_1_2.pdf

以下の参考資料のPDFデータを、を国立教育政策研究所のホームページからダウンロードしてください。
・「指導と評価の一体化」のための学習指導に関する参考資料【高等学校 数学】
 https://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/hyouka/r030820_hig_suugaku.pdf

(なお、上記の学習指導要領解説と参考資料は、書籍としても刊行されています。)
書 名:高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 数学編理数編
著者名:文部科学省
発行所:学校図書
ISBN:978-4-7625-0535-5

書 名:「指導と評価の一体化」のための学習指導に関する参考資料【高等学校 数学】
著者名:国立教育政策研究所教育課程研究センター
発行所:東洋館出版
ISBN:978-4-491-04703-4
参考書
・教科書会社教授資料
 数研出版(高校 | チャート式の数研出版 (chart.co.jp))
 https://www.chart.co.jp/goods/koukou/
 啓林館(数学 | 高等学校 | 知が啓く。教科書の啓林館 (shinko-keirin.co.jp))
 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kou/math/
 東京書籍(【東京書籍】 教科書教材 数学 (tokyo-shoseki.co.jp))     他
 https://www.tokyo-shoseki.co.jp/textbook/h/3/
・(ネットワーク型教材データベース)数学のいずみ
 http://www.izumi-math.jp/
その他
なし
試験期間
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照
学習プリント
あり
教職科目
高校数学5の1(必修)、高校数学6の4
関連受講科目
なし
担当教員の実務経験
高校教員としての実践や教育行政機関での教員への指導経験、数学教育研究会での活動を通して、数学教育の理念や教材論・方法論への研鑽を積んできた。その経験を該当科目の指導に生かしたいと考える。
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。