暗号とインターネットセキュリティ -数学が情報を守る-

単位数 ナンバリングコード
2 DIF423
教員名 福光 正幸
専門 暗号理論,情報セキュリティ
出身校等 東北大学大学院情報科学研究科 博士(情報科学)
現職 長崎県立大学 情報システム学部 情報セキュリティ学科 准教授
授業形態
前期印刷授業・後期印刷授業
授業範囲
教科書全ページ
試験範囲
教科書全ページ
(持ち込み許可物)一切自由
(試験に関する注意事項)科目試験は、インターネット試験で実施します。
科目の概要
インターネット上で安全な通信路を構築する1つの道具として,公開鍵暗号系が利用されているます。本講義では,その中でも代表的なRSA暗号に着目し,その仕組みを理解するために必要な数論の基礎を習得します。具体的には,合同式,剰余系,オイラーの定理,ユークリッドの互除法などです。また,学習した数論の知識を用いて,RSA暗号の仕組みを理解し,安全性についても議論していきます。
授業における学修の到達目標
(1) 合同式,剰余系,オイラーの定理,ユークリッドの互除法について習得する。
(2) RSA暗号の暗号化・復号の仕組みと安全性の議論について理解する。
講義の方針・計画
第1回:予備知識の整理
第2回:負の数への拡張
第3回:割り算
第4回:合同式の定義と基本性質
第5回:合同式の応用
第6回:集合
第7回:剰余系
第8回:整域,,写像
第9回:フェルマーの小定理
第10回:互いに素の性質
第11回:オイラーの定理
第12回:ユークリッド互除法と逆元の計算
第13回:暗号の定義と公開鍵暗号系
第14回:RSA暗号方式
第15回:計算量的安全性とRSA暗号の安全性の根拠
準備学習
印刷授業は、教科書や学習用プリントなどを基に自学自習で学習を進めますが、授業範囲の内容の他に、教科書の内容全体を2単位で90時間かけて学習することを目安としています。
わからない用語や内容は、参考文献等で検索することが準備学習として必要になります。

(予習)学習用プリントの該当する回の内容を確認して下さい。(1時間)
(復習)学習用プリントに記載されている問題に解答して下さい。(3時間)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
システム上でレポートのフィードバックを行います。
成績評価の方法およびその基準
試験:100%
教科書
書名:『ゼロからわかる数学-数論とその応用-』(初版)
著者名:戸川美郎
発行所:朝倉書店
ISBN:9784254115611
参考書
書名:『工科系のための初等整数論入門―公開鍵暗号をめざして』
著者名:楫元
発行所:培風館
書名:『暗号の数理』
著者名:一松信
発行所:講談社
書名:『群・環・体入門』
著者名:新妻弘,木村哲三
発行所:共立出版
その他
特になし
試験期間
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照
学習プリント
あり
教職科目
関連受講科目
代数学,ネットワークセキュリティ
担当教員の実務経験
実務経験なし
レポート課題
過年度のレポート課題は表示できません。