食と健康情報 -食を知り、病気から身を守る-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DIF419 |
|
|
教員名 | 西平 順 |
---|---|
専門 | 内科学、医療情報学、分子医科学 |
出身校等 | 北海道大学 医学部 医学博士(北海道大学) |
現職 | 北海道情報大学 非常勤講師 |
授業形態 |
---|
前期インターネットメディア授業・後期インターネットメディア授業 |
授業範囲 |
---|
インターネットメディア授業内容すべて |
試験範囲 |
---|
授業内容すべて
(持ち込み許可物)一切自由 (試験に関する注意事項)科目試験は、インターネット試験で実施します。 |
科目の概要 |
---|
高齢化に伴い、生活習慣、特に食習慣に起因した疾患に関心が高い。糖尿病、肥満、がん、消化器疾患の多くは、その発症に食が関連していることが明らかにされてきた。
本科目では、食と病気の関連について理解すると同時に、食材に含まれる機能性成分(抗動脈硬化作用など)について栄養学の観点から学ぶ。さらに、基本的な食品の加工技術についても学ぶ。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
食と病気の関連について理解することを目標とする。 |
講義の方針・計画 |
---|
以下の内容について学ぶ。
第1回:食事による病気の予防 第2回:食欲の制御 第3回:食習慣と糖尿病(前編) 第4回:食習慣と糖尿病(後編) 第5回:食習慣とがん(前編) 第6回:食習慣とがん(後編) 第7回:食習慣と消化器疾病 第8回:食習慣と肝疾患 第9回:食習慣と骨粗鬆症 第10回:機能性食品の開発(前編) 第11回:機能性食品の開発(後編) 第12回:食品加工と栄養(前編) 第13回:食品加工と栄養(後編) 第14回:食品の栄養と機能性 第15回:まとめ |
準備学習 |
---|
以下の準備学習を行う。
(予習)インターネットメディア授業の各回のタイトルから、用語を調べる。 (復習)授業後に、用語等のポイントについてまとめる。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
Eラーニングによる授業ですので、繰り返し学習し、知識の定着に努めて下さい
IM授業は、練習問題を解答すると、解答に応じたコメントを画面に表示する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
なし |
参考書 |
---|
書 名:栄養の基本がわかる図解事典
著者名:中村丁次 発行所:成美堂出版 |
その他 |
---|
なし |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
教職科目 |
---|
関連受講科目 |
---|
「医学医療」、「医療制度と医療情報システム」 |
担当教員の実務経験 |
---|
食の臨床試験を実践しており、食と健康の関する臨床医学の経験を講義に反映させている。 |