サーバ構築演習 -Linuxユーザから管理者へのステップ-
単位数 | ナンバリングコード |
---|---|
2 | DIF414 |
|
|
教員名 | 広奥 暢 |
---|---|
専門 | 音声情報処理 |
出身校等 | 北海道大学 工学研究科(電子工学専攻) 博士後期課程修了 |
現職 | 北海道情報大学 情報メディア学部 准教授 |
授業形態 |
---|
前期インターネットメディア授業・後期インターネットメディア授業 |
授業範囲 |
---|
授業のサイト(無限大キャンパス)で提示される内容すべてになります。 |
試験範囲 |
---|
授業範囲すべて
(持ち込み許可物)一切自由 (試験に関する注意事項)科目試験は、インターネット試験で実施します。 |
科目の概要 |
---|
Debian GUN/Linux上で、基本的なサービスを導入する演習科目です。
主に、UNIX系OSの使用経験はあってもOSインストールからサーバ構築までの経験は持っていない人を対象に、いわゆるLAMP環境構築を目標とした講義を展開します。実践を重視しますが、先々の技術の変化にも耐えられるような知識の獲得を目指し、丹念に構造を理解しながらサーバの構築を学びましょう。 |
授業における学修の到達目標 |
---|
Linuxのインストールから始めて、主要なサービスを動かすことができることを目指します。
具体的には、 ・DNSサーバ ・Webサーバ ・データベース ・Mailサーバ などです。さらに、ファイアーウォールについても最低限の設定ができることを目指します。 |
講義の方針・計画 |
---|
設定ファイルとサーバの関係、サーバ起動の仕組みなどを十分理解するために、Debian をCUI を使用して実習します。無限大キャンパス内に用意した実習環境をインターネットで利用します。
いわゆるクライアントPC についての管理経験はあるが、サーバ管理作業は初めてであるという受講者を中心に、OS 管理作業は初めてという人から、サーバ管理の経験はあるがDebian を扱うのは初めてという人までを対象として講義を進めます。OS のエンドユーザとしての技術は、自習で補っていただく方針です。 以下の内容を順に学習します。 第1回:実習環境の準備(Debianのインストール) 第2回:シェルとコマンド1(opensshのインストール) 第3回:シェルとコマンド2(基本コマンドのおさらい) 第4回:DNSサーバ1(BINDインストール) 第5回:DNSサーバ2(Zoneデータの設定) 第6回:Webサーバ1(Apache httpdインストール) 第7回:Webサーバ2(Logの設定) 第8回:PHP(PHPのインストール) 第9回:データベース(MySQLのインストール) 第10回:ログ(rsyslogの設定) 第11回:LVM1(2回目のDebianインストール) 第12回:LVM2(LVMの設定) 第13回:firewall(ufw/iptablesの設定) 第14回:Mailサーバ(Postfixのインストール) 第15回:サーバの暗号化通信(各サービスのTLS対応) |
準備学習 |
---|
テキストは、CentOSをベースに書かれていますので、本講義とは環境が異なります。また使用するソフトウェアも一部異なりますので、十分な準備と、インターネットを活用して情報収集することが必要になります。OSインストール後は、OS付属のドキュメントも手がかりになります。
(予習)各回について、以下の内容で行ってください。 第1回:参考書「Linux 標準教科書」などにより、Linuxの使用方法を習得する。 教科書「Linux サーバー構築標準教科書」第1章、第2章を予習する。 Linuxディストリビューションについて調べる。 第2回:引き続き、参考書「Linux 標準教科書」などにより、Linuxの使用方法を習得する。 教科書8.1節を予習する。 sshの機能について調べる。 第3回:引き続き、参考書「Linux 標準教科書」などにより、Linuxの使用方法を習得する。 第4回:教科書第4章を予習する。 第5回:教科書第4章を予習する。 第6回:教科書第5章を予習する。 第7回:教科書第5章を予習する。 第8回:教科書第5章を予習する。 第9回:MySQLについてインターネットなどで調べる。 第10回:OSの付属ドキュメント( man コマンド)で、rsyslogdについて調べるか、 あるいは、インターネットで、syslogについて調べる。 第11回:教科書1.5節 高度なストレージ管理を予習する。 第12回:教科書1.5節 高度なストレージ管理を予習する。 第13回:教科書8.3節を予習する。 第14回:教科書第6章を予習する。 Postfixについて、インターネットで調べる。 第15回:SSL/TLSについて、インターネットで調べる。 全ての回の復習:用意されているサーバ実習環境で提示される実習課題に従って下さい。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
IM授業は、練習問題を解答すると、解答に応じたコメントを画面に表示する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
試験:100% |
教科書 |
---|
「Linuxサーバー構築標準教科書」LPI-JAPAN
http://www.lpi.or.jp/ (無料でダウンロード可能) |
参考書 |
---|
「Linux標準教科書」LPI-JAPAN
http://www.lpi.or.jp/ (無料でダウンロード可能) |
その他 |
---|
特記事項:他の科目に比べ、実習を重視します。実習課題の結果を平常点として成績に反映します。
授業では、リモートデスクトップソフト(UltraVNC)及びSSHクライアントソフト(Putty、WinSCP)(何れも無限大キャンパスからダウンロード可能)を使用する。 |
試験期間 |
---|
シラバス検索画面トップページ(https://syllabus-tsushin.do-johodai.ac.jp/)下部の「2022科目試験時間割」を参照 |
学習プリント |
---|
教職科目 |
---|
関連受講科目 |
---|
「コンピュータネットワーク」(ほぼ必須)、「コンピュータアーキテクチャ」、「オペレーティングシステム基礎論」、「オペレーティングシステム」、「ネットワークセキュリティ」 |
担当教員の実務経験 |
---|
実務経験なし |